東京マルイ89式小銃 SBD 取り付け
先日納入された89式小銃ですが、バッテリーは今までの銃と同様、リポバッテリーを使用しています。
高出力のリポバッテリーはスイッチへの負担が大きい、というのが通説ですが、今までの銃では、リポバッテリーの使用による銃自体へのダメージは特に気にしてはいませんでした。
ですが今回の89式はかなり気に入ってるので、些細なことでも大切にしたいと思い、SBDを取り付けてみることにしました。
SBDとは、高出力なリポバッテリーの使用に加え、セミオートの多用(=頻繁なスイッチのオンオフ)によるショートや火花が原因のスイッチの磨耗(損傷)からスイッチを保護するユニットだそうです。
スイッチの磨耗・損傷というのは結構嫌なもので、トリガーを深く引かないと弾が発射されなかったり、最悪通電せずに弾の発射自体ができなかったり、という症状につながります。
なのでリアカン、セミしばりの自分には効果があるのかな、と。
以前、同じようなスイッチ保護目的のためにFETを自作したことがありますが、所詮ド素人の自分の作成物のため、どうしてもユニットが大きくなることや、素子の破損による銃の暴走の不安、そして不必要なメカボックス分解の面倒くささがあったので、今回は取り付けが容易なSBDで、なおかつモノもしっかりしている既製品の使用を選択しました。
購入した製品はライラクス製。

他の汎用品に比べればちょっと高いんですが、自分的にはライラの電気関係は結構印象がいいので選びました。
では取り付けです。
まずグリップの底を外します。

六角と、

プラスねじを外し、

グリップの底蓋を外します。

モーターの端子を細めのマイナスドライバーで外してモーターを取り出します。

それから取説どおりモーターのネジを取り外し接続します。

モーターを元に戻して…

隙間にユニットを収めます。
そして蓋を閉めて終わりです。
蓋を閉めるときにモーターのエンドの丸い板を忘れないように入れてください。
それとSBDは+-を逆につけると、素子がすぐに壊れるらしいので、気をつけてください。
このユニットは取り付けたからといって、何かを体感できるものではありませんが、箱出し高性能な89式の性能を長く維持して楽しめたらいいなと思います。
高出力のリポバッテリーはスイッチへの負担が大きい、というのが通説ですが、今までの銃では、リポバッテリーの使用による銃自体へのダメージは特に気にしてはいませんでした。
ですが今回の89式はかなり気に入ってるので、些細なことでも大切にしたいと思い、SBDを取り付けてみることにしました。
SBDとは、高出力なリポバッテリーの使用に加え、セミオートの多用(=頻繁なスイッチのオンオフ)によるショートや火花が原因のスイッチの磨耗(損傷)からスイッチを保護するユニットだそうです。
スイッチの磨耗・損傷というのは結構嫌なもので、トリガーを深く引かないと弾が発射されなかったり、最悪通電せずに弾の発射自体ができなかったり、という症状につながります。
なのでリアカン、セミしばりの自分には効果があるのかな、と。
以前、同じようなスイッチ保護目的のためにFETを自作したことがありますが、所詮ド素人の自分の作成物のため、どうしてもユニットが大きくなることや、素子の破損による銃の暴走の不安、そして不必要なメカボックス分解の面倒くささがあったので、今回は取り付けが容易なSBDで、なおかつモノもしっかりしている既製品の使用を選択しました。
購入した製品はライラクス製。

他の汎用品に比べればちょっと高いんですが、自分的にはライラの電気関係は結構印象がいいので選びました。
では取り付けです。
まずグリップの底を外します。

六角と、

プラスねじを外し、

グリップの底蓋を外します。

モーターの端子を細めのマイナスドライバーで外してモーターを取り出します。

それから取説どおりモーターのネジを取り外し接続します。

モーターを元に戻して…

隙間にユニットを収めます。
そして蓋を閉めて終わりです。
蓋を閉めるときにモーターのエンドの丸い板を忘れないように入れてください。
それとSBDは+-を逆につけると、素子がすぐに壊れるらしいので、気をつけてください。
このユニットは取り付けたからといって、何かを体感できるものではありませんが、箱出し高性能な89式の性能を長く維持して楽しめたらいいなと思います。