【G3】A4のパーツを使ってSASを作りたい②:パーツリスト編【分解/組立】
今回はG3A4をSAS化するにあたって、各機種のパーツリストや手元にあるパーツを比較したりして、ざっとですが調べてみました。
必要なパーツは以下のとおり(塗色違いのみと思われるパーツについては考慮に入れていません)。
※見落としや記載忘れ、逆に不要なパーツを記載している可能性もあるので、お気付きの方はご一報いただけると嬉しいです。
また以下リストを参考にしていただく分には、自己責任でお願いいたします。

〇SAS系パーツ
・SAS-4 バレル基部
・SAS-5 コッキングレシーバー
・SAS-6 コッキングパイプ
・SAS-7 レシーバーカバー左
・SAS-8 レシーバーカバー右
・SAS-9 バレルフロントカラー(インナーバレル延長などでサイレンサーを取り付ける場合は不要)
・SAS-10 ハンドガード
・SAS-11 コッキングスプリング(短縮フロントに合わせてカットするなら不要?)
・SAS-13 ボルトスプリング(全長はA4と同じ、巻き数がA4の方が2巻き多く明らかに硬い)
・SAS-14 ヒューズ付きコード(ヒューズがレシーバー後端になるため。自作できる場合は不要)
・SAS-15 ホップアップ真鍮バレル(インナーバレルのこと/A4と長さ以外は共通なので、カット加工できる場合は不要)
・SAS-20 レシーバーエンド(A4からスライドストック移植するなら不要)
・SAS-21 スリングフックセット(同上)
・SAS-22 グリップ底セット(ネジ受けプレートの下に四角い板があるようですが、A4グリップ移植なら不要…だと思う)
・SAS-23 エンドピン(A4からスライドストック移植するなら不要)
〇SAS系パーツ(参考)
・SAS-1 アッパーフレーム左(外観形状はA4と同一/内側にリブの追加、厚み・高さ等の形状変更あり/未確認ではあるが互換性はあると思われる)
・SAS-2 アッパーフレーム右(同上)
〇MC51系パーツ
・MC-11N チャンバーホールドプレート(A4用から若干の形状変更あり/互換性未確認/MC51では型番MC-11が使用さている)

・MC-15N MC51・SAS専用メカBOXアッセンブル(シリンダー以外はA4と共用可能/A4はフルシリンダー、SASは加速シリンダー/HCは型番HCC-5で全く別物、ただし互換性はあり)
〇MP5K PDW系パーツ
・PD-1 フラッシュハイダー(サイレンサー等を取り付けるなら不要)
・PD-3 マズル
・PD-4 フロントサイト(形は似ていますが、A4フロントサイトとは互換性無し)

〇G36C系パーツ
・GC-50 アンダーマウントレイル
・GC-51 アンダーマウントレイルスクリュー(2本必要)
〇MP5系パーツ
・MP-39 コッキングレバー(MP5A4/A5/RAS/J共通パーツ。MP5J HC用はMP-101で互換性不明)
〇電動ガン共通パーツ
・EG-5 モーターEG1000
※〇G3A4系パーツ
・G-31N ホップアップチャンバーパーツセット(上記MC-11Nチャンバーホールドプレートが若干の形状変更があるので、これに対応する形状変更がある可能性あり/未確認)
ざっと書き出しただけても、A4→SASへの作り変えにはこれだけのパーツを要します。
そこそこ多いです。
まあ上記はあくまでパーツリスト上の必要パーツの詳細であって、オークションなどでは複数の関連パーツをある程度つなげて出品されている場合があるので、収集点数としては、さほど多くは感じないかもしれません。
また他機種からの流用部品もあるので、SAS用パーツとして価格が高騰する場合は、他機種パーツとして出品されているものを落札・購入するのもアリかも。
SASはハイサイクル機も設定されている人気機種です。
オークションでもある程度の出品数はあるのですが、それでも入札は多いです。
落札価格はそこそこ高騰することが多く、また入札が無い(少ない)出品は、元々の設定価格がマジかッ!ってくらい高額だったりします。
何が言いたいのかというと、SASに関しては、結局パーツ単位で中古品を集めていくよりか、中古の完成品のSASを買った方が安くつくこともありますよ、ということが言いたいわけです。
ま、何にしてもタイミング次第と言えなくもないですが。
今回は必要パーツ類について書いてみました。
次回からは、実際に作業に入っていきます。