【SIG P226E2】トリガーユニット分解【分解/清掃】
今回はマルイ製のSIG SAUER P226E2のトリガーユニットの分解になります。
フレーム編が長くなるからと、分離して独立の記事にしましたが今度はやたらと短くなってしまいました。
中途半端な記事ですがお付き合いのほどよろしくお願いします。

では早速トリガーユニットの分解に入ります。
スライドストップスプリングを取り外し、トリガーシャフトを引き抜きます。

するとトリガーの軸がズレて、トリガーバーが外れます。

同時にスライドストップも外せます。
↑画像ではトリガーシャフトを紛失防止のためにつなげているだけです。

E2トリガーとセーフティバーも取り外せます。

トリガースプリングはこのようにかかっています。
フレーム編が長くなるからと、分離して独立の記事にしましたが今度はやたらと短くなってしまいました。
中途半端な記事ですがお付き合いのほどよろしくお願いします。

では早速トリガーユニットの分解に入ります。
スライドストップスプリングを取り外し、トリガーシャフトを引き抜きます。

するとトリガーの軸がズレて、トリガーバーが外れます。

同時にスライドストップも外せます。
↑画像ではトリガーシャフトを紛失防止のためにつなげているだけです。

E2トリガーとセーフティバーも取り外せます。

トリガースプリングはこのようにかかっています。
E2トリガーのいちばん上に別パーツでトリガーガイドというピンが入っていますが、他に今回は外しませんでした。

フロントシャーシ内部中央に、セーフティピンというピンでとめられている、セーフティクリックとそれにテンションをかけているセーフティスプリングというパーツがありますが、これも今回は取り外していません。

これがトリガーユニットのだいたいの各パーツになります。
特にパーツ点数が多いわけでもなく、割とシンプルなかんじでした。
【SIG P226E2】フレーム分解編【分解/清掃】
さて今回は、前回のスライド編に引き続き、東京マルイ製のSIG SAUER P226E2のフレームを分解していきたいと思います。
後、フレームにはトリガーユニットとハンマーユニットが含まれますが、長くなりますので別記事にまとめました。
スライド編はこちら
トリガーユニット編はこちら
ハンマーユニット編は…ちょっと待っててね。

まずはE2グリップ左右を外します。
グリップはフレームを左右から挟み込んでいる、いわゆるモナカ構造になっていて、特にビス等もありません。

グリップ底部から覗き込んだら、グリップの裏面が一部見えますので、軽くこの位置を指で押し込んでやると…

左右のグリップの間のどこかに隙間ができますので、そこを細くて平たい何かでコジてやります。
僕のE2はすでに傷々なのでマイナスドライバーでコジていますが、キズが付くのが気になる人は車の内張り剥がし等の樹脂製のヘラでやってやるといいと思います。

グリップ片面を外したところ。
片面につき2ヶ所の凹凸の嵌合と3ヶ所のロールピン(SPピン 2×10)で留まっています。
あんまり何回も付け外ししていると、噛み合いが段々ゆるくなる感じのヤツですね。

グリップを左右外すと、次は右側面からいってみましょう。
マガジンキャッチカバー(マガジンキャッチボタンの反対側の蓋)とそれを留めるPタイト 2×2.5というネジを外します。

ついでにトリガーバースプリングも外してしまいます。

次はグリップの左側に移って、E2デコッキングスプリングを外します。

E2デコッキングスプリングは、E2デコッキングベースの突起の切り欠きに引っかかった状態ですので、この角を折らないようにやさしく取り外します。

Pタイト 2×2.5というネジを外し、銀色のE2デコッキングホルダーを取り外します。

E2デコッキングレバーと、その裏側にあるシルバー色のE2デコッキングベースを外します。
これはもう押さえるものは何もないので、そのままスッと取れます。

次はハンマーユニットを取り出すためにピンを2本抜きます。
細い方がシャーシピンA、太い方がシャーシピンB。

2本のピンを抜くとハンマーユニットがゴソッと上方向に取り外せます。

フレーム後方方向にE2ハンマーストラットとハンマースプリングを抜き出します。

E2ハンマースプリングハウジングを取り外します。

次はフレーム内部、マガジンキャッチボタン内側辺りにあるマガジンキャッチストッパーを取り外します。
ストッパーにはマガジンキャッチスプリングがセットされているので、紛失注意です。

次はトリガーユニットの取り外しです。
フレーム内部の、スプリングテンション(セーフティスプリング)がかかっている突起(セーフティクリック)を細い工具で押し込みながら、テイクダウンレバーを引き抜きます。

トリガーユニット(フロントシャーシ)前端にあるtaナベ 3×8というビスを抜きます。

ヘックスレンチで六角穴付ボルト M2.6×6を抜きます。
トリガー上のマイナスネジの頭はモールドのみのダミーですので注意。

これだけパーツを外すと、トリガーユニットが取り外せます。
トリガーが引っかからないように、向きを工夫して取り外してください。
〇印のスライドストップスプリングの紛失に注意です。

とりあえず、フレームからはすべてのパーツを取り外せました。
トリガーユニットとハンマーユニットの分解については、別途記事にしていますので、そちらをどうぞ。
後、フレームにはトリガーユニットとハンマーユニットが含まれますが、長くなりますので別記事にまとめました。
スライド編はこちら
トリガーユニット編はこちら
ハンマーユニット編は…ちょっと待っててね。

まずはE2グリップ左右を外します。
グリップはフレームを左右から挟み込んでいる、いわゆるモナカ構造になっていて、特にビス等もありません。

グリップ底部から覗き込んだら、グリップの裏面が一部見えますので、軽くこの位置を指で押し込んでやると…

左右のグリップの間のどこかに隙間ができますので、そこを細くて平たい何かでコジてやります。
僕のE2はすでに傷々なのでマイナスドライバーでコジていますが、キズが付くのが気になる人は車の内張り剥がし等の樹脂製のヘラでやってやるといいと思います。

グリップ片面を外したところ。
片面につき2ヶ所の凹凸の嵌合と3ヶ所のロールピン(SPピン 2×10)で留まっています。
あんまり何回も付け外ししていると、噛み合いが段々ゆるくなる感じのヤツですね。

グリップを左右外すと、次は右側面からいってみましょう。
マガジンキャッチカバー(マガジンキャッチボタンの反対側の蓋)とそれを留めるPタイト 2×2.5というネジを外します。

ついでにトリガーバースプリングも外してしまいます。

次はグリップの左側に移って、E2デコッキングスプリングを外します。

E2デコッキングスプリングは、E2デコッキングベースの突起の切り欠きに引っかかった状態ですので、この角を折らないようにやさしく取り外します。

Pタイト 2×2.5というネジを外し、銀色のE2デコッキングホルダーを取り外します。

E2デコッキングレバーと、その裏側にあるシルバー色のE2デコッキングベースを外します。
これはもう押さえるものは何もないので、そのままスッと取れます。

次はハンマーユニットを取り出すためにピンを2本抜きます。
細い方がシャーシピンA、太い方がシャーシピンB。

2本のピンを抜くとハンマーユニットがゴソッと上方向に取り外せます。

フレーム後方方向にE2ハンマーストラットとハンマースプリングを抜き出します。

E2ハンマースプリングハウジングを取り外します。

次はフレーム内部、マガジンキャッチボタン内側辺りにあるマガジンキャッチストッパーを取り外します。
ストッパーにはマガジンキャッチスプリングがセットされているので、紛失注意です。

次はトリガーユニットの取り外しです。
フレーム内部の、スプリングテンション(セーフティスプリング)がかかっている突起(セーフティクリック)を細い工具で押し込みながら、テイクダウンレバーを引き抜きます。

トリガーユニット(フロントシャーシ)前端にあるtaナベ 3×8というビスを抜きます。

ヘックスレンチで六角穴付ボルト M2.6×6を抜きます。
トリガー上のマイナスネジの頭はモールドのみのダミーですので注意。

これだけパーツを外すと、トリガーユニットが取り外せます。
トリガーが引っかからないように、向きを工夫して取り外してください。
〇印のスライドストップスプリングの紛失に注意です。

とりあえず、フレームからはすべてのパーツを取り外せました。
トリガーユニットとハンマーユニットの分解については、別途記事にしていますので、そちらをどうぞ。
【SIG P226E2】スライド分解編【分解/清掃】

東京マルイのガスブローバックハンドガン、SIG P226E2。
旬なハンドガンではないので、こんな記事の需要があるのかは分かりませんが、ウチのは気が付けばもう”年”単位で長らく使っていなかったので、分解清掃してやることにしました。
長くなるので、今回はとりあえず「スライド編」と「フレーム編」に分けてアップロードします。
フレーム編はこちら
トリガーユニット編はこちら
ハンマーユニット編は…ちょっと待っててね。

まずは通常分解。
テイクダウンレバーを90°回転させます。

ロックが外れてスライドを前方向に抜き出せるようになります。
どこかが引っ掛かる場合は、スライドを何回か前後にカチャカチャやると、外れます。
力はいりません、やさしくね。

これでスライドとフレームが完全に分離します。

今回はスライド編なのでこれを分解していこうと思います。

スライドをひっくり返して裏向けにし、リコイルスプリングガイドとリコイルスプリングを外します。
①リコイルスプリングガイドごと、少しスライド前方に押し込んでから、②斜め後方に引き抜きます。

次にアウターバレルを外します。
これも後部がローディングノズルと噛みあっているので、①少し前方向にずらしてから、②斜め後方に引き抜きます。

最後にピストン(ブリーチ)を取り外しますが、その前に、〇印のネジを2本外しておきます。

この2本のネジは、スライドとリアサイト、ブリーチを共締めしていますので、リアサイトを落として無くさないように気を付けてください。

2本のネジを外せば、最後は力技。
スライドを割らない程度に(軽く)左右に広げながら、ピストン(ブリーチ)一式を取り外します。

この作業は少しコツがいるのと、力加減を間違えてスライドを割らないように気を付けます。

ピストン(ブリーチ)を取り外すと、ここからバネと棒が出て来ます。
シリンダーリターンスプリング(バネ)とリターンプランジャー(棒)です。

スプリングとプランジャーはこの位置にあります。
紛失・変形に注意です。

シリンダーを抜き取ります。

〇印のネジ(Sタイトナベ M2×6)と白いピストンカップを外します。

ピストンカップはハマっているだけなので、引っ張ると取り外せますが、ピストンカップは少しの変形・破損でもエアガンの動作に悪影響があるので、取り扱いはあくまでもソフトに。

先ほどのネジを外した部分からピストンパーツという部品を外します。

次はシリンダーの分解です。
小さいネジ(⊕ネジ M1.4×3)を外すと、シリンダーの中からパーツが3つ出て来ます。

左からバルブストッパー、シリンダーバルブ、シリンダーバルブスプリングです。
組み込みの時は、順番にシリンダーの中に収納し、青い矢印の部分に先ほどの小さいネジを通し固定します。

次はインナーバレル及びチャンバー部の分解です。
〇印のネジを外します。

ネジを外すと、チャンバーカバーが銃口側に向かって左右に開きます。
HOPレバーがポロッと落ちてくると思うので紛失には注意です。

チャンバーカバーからインナーバレルを取り外し、その後端についているGホップチャンバー(ホップパッキン)を引き抜きます。
組み付け時には〇印の凹凸を合わせて取り付けます。

これでだいたいのパーツが分解できたと思います。
それぞれのパーツを綿棒やウエス、金属パーツにはパーツクリーナーなどを使って清掃し、可動部はグリスアップして、反対手順で組み上げれば、スライドの分解清掃は完了です。
【デザートイーグル/ガスブロ】フレーム分解【分解/清掃】
さて今回は、以前ハンマーユニットを修理したマルイ製ガスブロハンドガン「デザートイーグル・クロームステンレスモデル(旧ロット)」の外装カスタム品。
これのフレーム部を、他人様の物ですが
今回は、フレームからスライドとグリップを分離させた状態からスタートです。
スライドとフレームの分離、フレームからのグリップの分離については、こちら↓を参照願います。
2022/01/29
今回のクランケは、超有名なあの方、デザートイーグル(マルイ・旧ロット)さんです。症状はというと、通常の作法どおりガスと弾を入れたマガジンを差して、スライドを引き(ハンマーを起こして)トリガーを引いても、ハンマーが落ちるだけでガスが放出されず、発射もできず、もちろんブローバックもしない、という…
まずは外しやすそうなところから、ということで、マガジンキャッチ付近から外していきます。

フレーム右側の、皿ネジ⊖M2×6をマイナスドライバーで外します。

すると、↑これらのパーツがポロッと外れます。
左から、
・マガジンキャッチボタン
・マガジンキャッチスプリング
・マガジンキャッチ
・皿ネジ⊖M2×6
になります。
マガジンキャッチボタンはカスタム品に交換されています。

次にバレルロック周辺を外していきます。
バレルロックストッパーをフレーム左面から右面に向けて強く最後まで押し込みます。

バレルロックを通常と逆方向、つまり後ろから上方向に回します。

するとバレルロックストッパーとバレルロックストッパースプリングがフレーム左側に抜けます。
このバレルロックストッパーもカスタム品だと思います。

バレルロックをフレーム右面から引き抜きます。

スライドストップシャフトを抜きます。
これは見たら分かるとは思いますが、必ずフレーム右面から左面に向けて打ち出してください。

とりあえず少しだけピンポンチを打ち込んで…

左面のスライドストップをしっかりと押さえながら、シャフトを抜きます。
こうしないと、最悪スライドストップがフレームと引っ掛かり、どちらかが破損する恐れがあるかもです。

シャフトが抜ければ、スライドストップをひねりながらフレームから抜きます。

スライドストップの裏側には、スライドストップスプリングとスライドストップクリップピンが入っていますので紛失に注意です。

シャーシを留めているこのネジ、taナベ⊕3×6(←誤植ではありません)を抜きます。
↑の写真ではネジを抜くタイミングがスライドストップ等を外すタイミングと前後していますが、たぶんどっちでもいいと思います。

バレルシャーシをフレームから抜き出します。

抜き出したバレルシャーシの右側面、トリガースリーブと同軸上に、スライドストップストッパーというC型のクリップが入っていますので、これも紛失に注意です。

スライドストップストッパーとトリガースリーブL=18.4という金色の筒を抜くと、トリガーアッセンが取り外せます。

トリガーとトリガーバーのつなぎ目に、トリガーシャフトというバーが入っていますが、これの両端がEリングというクリップで止められています。
外すには幅が広めのマイナスドライバーで開口部の両端を同時に押し込み、Eリングが少し広がったところで、細めのラジオペンチを開口部両端に当てて押し抜きます。

トリガーシャフトにかかっているEリングを片方を外すと、シャフト自体は取り外せます。

最後にハンマーユニットの取り外し。
スライドと噛みあうレールの後端にあるピンをピンポンチで打ち抜けば、ハンマーユニットは取り外せます。
ハンマーユニットの分解については、こちら↓を参照していただけると分かると思います。
2022/01/29

以上でフレームの分解は終了です。
何かの参考になれば幸いです。
【デザートイーグル/ガスブロ】ハンマーは落ちるけど撃てない【分解/修理】
今回のクランケは、超有名なあの方、デザートイーグル(マルイ・旧ロット)さんです。
症状はというと、通常の作法どおりガスと弾を入れたマガジンを差して、スライドを引き(ハンマーを起こして)トリガーを引いても、ハンマーが落ちるだけでガスが放出されず、発射もできず、もちろんブローバックもしない、というものです。
どうやら、ハンマーの動きに追随するはずのバルブノッカーの動きが悪く、ハンマーを起こしても、バルブノッカーがバルブを叩く位置に移動していないことが分かりました。
ということで、さっそくハンマーユニットの取り出しから始めます。

銃の左面にあるバレルロックストッパーというボタンを押し込みながら…

反対側、右面にあるバレルロックというレバーを銃後方から下方向に1/4弱回転させます。
この時、左側面のボタンを奥まで押し込み過ぎると、バレルロックのレバーがボタンに引っかかり回転しないので、ボタンを押し込んだ後、少し戻す感じで、レバーを回します。

バレルロックを1/4弱回転させると、手動で少しだけ、スライドが前進します。
スライドが前進した部分にある、トリガーバー(①)を矢印の方向に押さえながら、さらにスライドを前進させ(②)、スライドを取り外します。

デザートイーグルの分解は初めてでしたので、念のためグリップも外します。
フリーダムアート製の、なんか高級そうなグリップです。
重い…。
これは↑のマル印の六角ビス1本で固定されているようです。

グリップを取り外してみたところ、グリップシャフトネジ(⊕ M3×67.5)が付いていません。
このグリップは構造的にネジが入らないようになっている感じです。
ネジ無くても大丈夫なんでしょうかね。

次にスライドを取り外した状態でトリガーを軽く引くと

トリガーバーが跳ね上がり、ハンマーユニットから外れます。

スライドレールの後端付近にあるハンマーピンをピンポンチを使って抜きます。
ピンは2.5mmピンのようです。

後は、ハンマーユニットをゴソッと上方向に抜けば、ユニットの取り出し完了です。

ハンマースリーブを抜きます。
ユニット内のピンやスリーブ類は片側から少し押し出すと、後は軽く引っこ抜けます。
このスリーブを外すと、ハンマー(上の矢印部)とハンマースプリング(下の矢印部)が、勢いよく飛び出してくることがありますので、部品の紛失およびケガにご注意です。

上手いこといけば、ハンマー、ハンマーストラット、ハンマースプリングがそろって抜き出せます。

ノッカーロックを押し下げながら(①)、バルブノッカーを引き抜きます(②)。
今回はバルブノッカーの調整が目的ですので、本来はここで分解は終了ですが、ついでなので、ある程度まで分解してみます。

ノッカーロックピンを抜きます。

ノッカーロックスプリングを外します。

シア―スリーブを抜きます。

シア―、シア―スプリングが外れます。

ノッカーロックを外します。

ノッカーリターンプランジャー、ノッカーリターンスプリングが残っていますので、

まとめて手前側に取り外します。

ハンマーユニットの分解完了です。
ハンマーとハンマーストラット、バルブノッカーとノッカーレバーが結合したままですが、ここを外すとピンなどを痛めそうですし、他人様の銃なので、この辺でやめときます。

で、今回の患部。
バルブノッカーのこの部分。
本来、バルブノッカーは、(ノッカーの上部にあるノッカーリターンスプリングによりテンションがかかっているため、)放出バルブの突起部に接触した後、ノッカーの斜めにカットされている部分でバルブの突起部を滑らせ、ノッカー自体がバルブを叩ける位置に移動する仕組みになっています。
デザートイーグルのバルブノッカーの動きを分かりやすくしてみました(なってるのかな)。

マガジンが入っていない、ハンマーを落とした通常時のノッカーの位置は↑(青色)ここです。

マガジンが挿入されると、放出バルブの突起部によって、ノッカーは一旦上方向に押し上げられます

ハンマーが起きれば、連動して↑の画像のような位置に動きます。

拡大すると↑こうなります。
①放出バルブの突起部で一旦押し上げられたバルブノッカーが、
②移動の上限にあるノッカーリターンプランジャー下部と放出バルブの突起部に挟まれ、
③放出バルブ突起部と接触しているバルブノッカーの斜めの部分で滑ってハウジング(ハンマーシャーシ)の中に引っ込み、
④バルブを叩ける位置に落ち着く
という構造です。

最後にトリガーを引いてハンマーが落ちれば、連動してバルブノッカーが放出バルブの突起部を叩き、マガジン上部からガスを放出。
…という流れになります。
ですが、作りが悪かったのか使用による劣化なのか、放出バルブの突起部とノッカーリターンプランジャーの間に挟まって固定される形になって、ノッカーが正しい位置に移動できていなかったのが、撃てない原因のようでした。

ということで、今回はこの角をヤスリで削って丸くし、バルブの突起の上を滑りやすくしてやることで、ノッカーを動きやすくしてやりました。
ちなみに加工済みのノッカーの写真は取り忘れという…
上記の角部をヤスリで丸くし、さらにノッカーの斜めの面のバリを軽く取って平滑にしてやることで、しっかりと発射・ブローバック共に動作するようになりました。
天下のマルイ様でもこのようなトラブルが発生することがあるんですね。
まあ、大量生産品なので仕方のないことかもしれませんけどね~。