【Project.C.K.】サイクロン・インパクト・グレネード【ステッカーチューン】
ここ最近、Project.C.K.さん関連を連続投下中のジャージお父さんです。
元画像→TANK TOP[010]POWDER SMOKE
追記
1個目のサイクロンにステッカーを貼った後、なんでこんなにステッカーがガタガタになるのか確かめるために、2個目のサイクロンの表面をよくよく観察してみました。

すると上記①の部分は個別部品を溶着させているのか、なんか変なキャタピラの跡みたいなガタガタが帯状にサイクロンの胴体をぐるっと一周しています。
また①よりも下の部分がしっかりと綺麗な円柱形をしているのに対して、上記②の部分は微妙に内側に反っていて、直径が若干細くなっているように見えます。
つまり、これら①および②をしっかりと平らに慣らしてからステッカーを貼るか、もしくは①より下の部分のサイズに合わせたステッカーを作るか(作業の手間と時間を考えるとこちらが妥当か)しないと、きれいには貼れないのかな、という気がしました。
この辺りは生産ロットの違いで解消されたりしているのでしょうかね~。
まあ、このことが分かりつつ、2個目のサイクロンのPCKステッカーチューンを無策で強行するあたりが、O型なんでしょうケド(笑)
今回はここまで。
今回は、前々からやってみたかったサイクロンインパクトグレネード(以下サイクロン)の自作ステッカーチューンをネタにしてみました。
※本記事を作成するにあたり、Project.C.K.さんのネット画像の使用と、作成物の当ブログでの公開について、Project.C.K.さんに許可をいただいています。
Project.C.K.さんはネット上に高画質の作品を多数公開されているので、今回はその画像をクロップしてサイクロンサイズに加工し、使用しました。
まずはこの↓デザイン。

だいたいH65mm×W120mmの印刷サイズにしています。












元画像→EXECUTION


使用した道具については、エーワンの手作りステッカーの強粘着タイプ。
サイクロンをばらして、もともと巻いてあったガムテープやステッカーなどをはがします。
プラスチックOKのパーツクリーナーをティッシュに浸み込ませて、サイクロンを拭き上げ、脱脂をします。
先ほどの画像とエーワン手作りステッカーで作成したステッカーの…
上側両角を大きめの一つ穴パンチで切り落とします。
↑の写真では分かりにくいですが、、上側の両角を切り落としています。
BB弾の噴出口を塞いでしまわないための加工です。
シールをはがして…
サイクロンの胴体に巻き付けていきます。
ちょっと斜めになってしまいました。
ステッカーの粘着力が強すぎて、ここまで貼ってしまうと貼り直しが困難でしたので、このままGOします。
こんな感じ↑に巻き付けられました。
キャップと底を取り付け、ステッカーチューン完了です。
ただ…
元々印刷シートの上に透明の光沢シートを貼り合わせてできているステッカーなので、サイクロンの胴体のような強い曲面への貼り付けには向かないようです。
内側になる印刷シートが外側の光沢シートに引っ張られて、表面がかなり凸凹になってしまいました。
ちなみにステッカー自体を保護するために、透明の梱包テープを上から巻いています。
さて、もう一つの方のサイクロンですが。

次はこの↑画像を使ってみました。
出来上がりがこんな↑感じ。
さっきのものよりも上手くはできた感じですが、写真に写ってないところが大変なことになってます。
実はこちらは曲面対応の伸びるタイプのステッカー用紙を使っているのですが、腕前のせいか仕上がりに大差はありませんでした(泣)
ここ最近はサバゲーから遠ざかってはいるものの、こういった工作を通じてモチベーションを上昇させていってます。
3月くらいにはゲームに復帰できるかな?
追記
1個目のサイクロンにステッカーを貼った後、なんでこんなにステッカーがガタガタになるのか確かめるために、2個目のサイクロンの表面をよくよく観察してみました。
すると上記①の部分は個別部品を溶着させているのか、なんか変なキャタピラの跡みたいなガタガタが帯状にサイクロンの胴体をぐるっと一周しています。
また①よりも下の部分がしっかりと綺麗な円柱形をしているのに対して、上記②の部分は微妙に内側に反っていて、直径が若干細くなっているように見えます。
つまり、これら①および②をしっかりと平らに慣らしてからステッカーを貼るか、もしくは①より下の部分のサイズに合わせたステッカーを作るか(作業の手間と時間を考えるとこちらが妥当か)しないと、きれいには貼れないのかな、という気がしました。
この辺りは生産ロットの違いで解消されたりしているのでしょうかね~。
まあ、このことが分かりつつ、2個目のサイクロンのPCKステッカーチューンを無策で強行するあたりが、O型なんでしょうケド(笑)
今回はここまで。
【Project.C.K.】がれきっさ猫鯖さんに突入!
自分が最近お熱のProject.C.K.さんのグッズを依託販売されているショップ、がれきっさ猫鯖さんに行ってきました。

一体何のお店かというと…
ガレージキットを作るスペースが店内にある喫茶店?
喫茶スペース付きの、ガレージキットを作るブース?
というような事前情報。
ガレージキットは愚かプラモデルすらほとんど作らない自分みたいな人間が、委託販売品を買うためだけに立ち寄っては、店員さんやお客さん達から
「なんやこいつ、猫鯖に来て模型も作らへん、コーヒーも飲まへんて…」
というような目で見られるんじゃないのだろうかと思って、前もって確認のメールしてみました。
すると「全然大丈夫!お気軽に〜」的なお返事をいただいたので、ちょっと日にちが経ってしまいましたがお邪魔してきました。
HPで場所を確認したら、それなりに知ってる場所だったので、びっくり。
意識してないと目に入らないってこのことなんだな〜とか思いながらお店に向かいました。
南海電車難波駅の西側、阪神高速高架下にあるマクドナルドの西角を南に向いて歩いて行くと、左手にありました。

お店とお店の間に看板と細い階段が!
これがうわさに聞く、ライブハウス的入り口か!

階段のいたるところにProject.C.K.さんのポスターが貼ってあります。
その階段を下りていくと引き戸があり、

そこを開けると、早速正面にProject.C.K.さんのグッズが!(そして肝心の写真がない!)
引き戸を入って90度左を向くと、突き当たりにカウンター。
カウンターの周囲にはたくさんのコミック本が並べられていました。

カウンターを右に向くと、作業スペース。

模型に疎い自分には、なんだか分かるような分からないような道具類が。

ダクトのついた箱は塗装ブースでしょうか。
店内のショーケースには立体になったProject.C.K.さんのキャラクターが並んでます。

こういう立体物(フィギュア?)って、どうやって作ってるんでしょうね。
模型メーカーのプロの原型師さんも来店されてるそうです。

素晴らしい!としか言いようがありません。
2次元のイメージを崩すことなく3次元に起こすなんて、生半可な想像力と技術ではなかなかできるもんじゃないと思います。

カートに乗るダディとパンクなウサギ(U.S.A.?)。

ダディがいっぱい並んでます。

ドムに殴られたり、ギャンに刺されたり…大変そうです(笑)
お店の雰囲気としては、個人的な感覚で言えば、
「自分の部屋が作業場になった感じ」
とでも言えばいいのか、変に気取ったところのない、馴染みやすい感じの、自分の部屋の延長線上のような雰囲気。
模型やコミックに囲まれて、自分的には過ごしやすそうな場所でした。
こんなところが家の近所にあれば、入り浸ってしまいそうです(笑)
自分がお邪魔した時は、お客さんはおらず、店長さん?が一人でおられましたが、めちゃくちゃ気さくな方でした。
突然伺ったにもかかわらず、それまでの作業の手を止めて、グッズのことを色々と教えて下さったり、Project.C.K.さん関連のイベントのことを教えていただいたり、果ては模型作りの道具の話をしていただいたりで、コミュ障の自分でもとても有意義な時間を過ごせました。
ちなみにProject.C.K.さんのグッズについては、件のステッカー類、画集、タンブラーなどがありました。
画集も欲しかったけど、大きすぎてカバンに入らないので、泣く泣く諦めました。
今回は、Project.C.K.さんのステッカーを買うためだけに猫鯖さんにお邪魔しましたが、今後また機会があれば立ち寄らせてもらってコーヒーブレイクでもしてみようかな〜と個人的には思えるお店でした。
追記
Project.C.K.さんの事務所とはご近所同士だそうで、仕事帰りなどにちょくちょく顔を出されるそうです。
運が良ければ、ご本人さん達に出会えるかもですね。
自分はそうそう立ち寄れないのでチャンスはなさそうですが(*T^T)
一体何のお店かというと…
ガレージキットを作るスペースが店内にある喫茶店?
喫茶スペース付きの、ガレージキットを作るブース?
というような事前情報。
ガレージキットは愚かプラモデルすらほとんど作らない自分みたいな人間が、委託販売品を買うためだけに立ち寄っては、店員さんやお客さん達から
「なんやこいつ、猫鯖に来て模型も作らへん、コーヒーも飲まへんて…」
というような目で見られるんじゃないのだろうかと思って、前もって確認のメールしてみました。
すると「全然大丈夫!お気軽に〜」的なお返事をいただいたので、ちょっと日にちが経ってしまいましたがお邪魔してきました。
HPで場所を確認したら、それなりに知ってる場所だったので、びっくり。
意識してないと目に入らないってこのことなんだな〜とか思いながらお店に向かいました。
南海電車難波駅の西側、阪神高速高架下にあるマクドナルドの西角を南に向いて歩いて行くと、左手にありました。
お店とお店の間に看板と細い階段が!
これがうわさに聞く、ライブハウス的入り口か!
階段のいたるところにProject.C.K.さんのポスターが貼ってあります。
その階段を下りていくと引き戸があり、
そこを開けると、早速正面にProject.C.K.さんのグッズが!(そして肝心の写真がない!)
引き戸を入って90度左を向くと、突き当たりにカウンター。
カウンターの周囲にはたくさんのコミック本が並べられていました。
カウンターを右に向くと、作業スペース。
模型に疎い自分には、なんだか分かるような分からないような道具類が。
ダクトのついた箱は塗装ブースでしょうか。
店内のショーケースには立体になったProject.C.K.さんのキャラクターが並んでます。
こういう立体物(フィギュア?)って、どうやって作ってるんでしょうね。
模型メーカーのプロの原型師さんも来店されてるそうです。
素晴らしい!としか言いようがありません。
2次元のイメージを崩すことなく3次元に起こすなんて、生半可な想像力と技術ではなかなかできるもんじゃないと思います。
カートに乗るダディとパンクなウサギ(U.S.A.?)。
ダディがいっぱい並んでます。
ドムに殴られたり、ギャンに刺されたり…大変そうです(笑)
お店の雰囲気としては、個人的な感覚で言えば、
「自分の部屋が作業場になった感じ」
とでも言えばいいのか、変に気取ったところのない、馴染みやすい感じの、自分の部屋の延長線上のような雰囲気。
模型やコミックに囲まれて、自分的には過ごしやすそうな場所でした。
こんなところが家の近所にあれば、入り浸ってしまいそうです(笑)
自分がお邪魔した時は、お客さんはおらず、店長さん?が一人でおられましたが、めちゃくちゃ気さくな方でした。
突然伺ったにもかかわらず、それまでの作業の手を止めて、グッズのことを色々と教えて下さったり、Project.C.K.さん関連のイベントのことを教えていただいたり、果ては模型作りの道具の話をしていただいたりで、コミュ障の自分でもとても有意義な時間を過ごせました。
ちなみにProject.C.K.さんのグッズについては、件のステッカー類、画集、タンブラーなどがありました。
画集も欲しかったけど、大きすぎてカバンに入らないので、泣く泣く諦めました。
今回は、Project.C.K.さんのステッカーを買うためだけに猫鯖さんにお邪魔しましたが、今後また機会があれば立ち寄らせてもらってコーヒーブレイクでもしてみようかな〜と個人的には思えるお店でした。
追記
Project.C.K.さんの事務所とはご近所同士だそうで、仕事帰りなどにちょくちょく顔を出されるそうです。
運が良ければ、ご本人さん達に出会えるかもですね。
自分はそうそう立ち寄れないのでチャンスはなさそうですが(*T^T)
【Project.C.K.】パンクでキュートなステッカーを大量購入!
実はステッカー大好き人間のジャージお父さんです。

そしてステッカーは手に入れたら貼りたい派です。
昔からバイクやヘルメット、スキー板やパソコン、トランクケース、ロッカーなどにペタペタと貼ってました。
今も時々目についたものを収集してはいますが、一度に今回ほど大量購入したことはありません。
もうお分かりだとは思いますが、ここ最近のお気に入り、Project.C.K.さんのステッカーです。
金額にして実に6500円分!
ヨメさんや子供たちに知られたら袋叩きにされそうです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
というわけで、その珠玉のステッカーたちを紹介します。
まずはコチラ。

B5サイズの大型ステッカーが3枚。
左から、「NIGHTMARE」、「CRACK SHOT」、「SLASH」。(pixivより)
これをどう使うか現在思案中。
有力候補はサバゲーに行くときだけ車に貼れるように、マグネット化する案。
痛車に乗るほどの勇気(いろんな意味での)はありませんが、これだけ大きいと目立つし満足度もあるんじゃないかと。
続いてはコチラ。
だいたいH100mm×W80mmくらいのものが6枚。

左から「SO WHAT?」、「TANK TOP[010]POWDER SMOKE」、「TANK TOP[011]GUNSHOT MARK」。(pixivより)

左から「華麗なるメイド音速(マッハ)ちゃん」、「SLASH」、「NIGHTMARE」。(pixivより)
このあたりのサイズは、道具関連に使いやすいかも。
とは言え最近はバイクにも乗れず(数年間放置プレイ中)、スキーを履くこともなく。
工具箱とかエアガンのハードケースなんかにいいかもしれません。
次はこちらのミニサイズ。
大きさはだいたいH65mm×W50mm弱。

左から「デビ子ちゃん」、「I am Pissed Off Him」、「I should get going」。(pixivより)
ステッカーとしては、いちばん使いやすいサイズかもしれませんね。
エアガンや一眼レフなんかにも良さそうです。
痛エアガン、痛イチガンとかになっちゃうんでしょうか。
なんか語感が似てるな(笑)
そのほかには、直径100mmの円形「UnLOCKING SYSTEM」(pixivより)が1枚。

Project.C.K.さんのマスコットキャラクター、ダディ(H65mm×W50mm前後)が2枚

ロゴ系が3枚



あと、おまけにいただいたポストカード4枚の内の2枚ほど。

↑は名称不明です。

↑は「Make One's Getaway」(pixivより)
う~ん、カッコいいし可愛い。
バイクや銃器をデザインに取り入れているところも自分的には惹かれる部分です。
どんなアイテムのどんな場所に貼ろうか、今は頭の中がそれでいっぱいです(笑)
以上で今回入手したステッカーの紹介は終わりになります。
次回は、上記のステッカーを販売しているショップさんのことについて書きたいと思います。

そしてステッカーは手に入れたら貼りたい派です。
昔からバイクやヘルメット、スキー板やパソコン、トランクケース、ロッカーなどにペタペタと貼ってました。
今も時々目についたものを収集してはいますが、一度に今回ほど大量購入したことはありません。
もうお分かりだとは思いますが、ここ最近のお気に入り、Project.C.K.さんのステッカーです。
金額にして実に6500円分!
ヨメさんや子供たちに知られたら袋叩きにされそうです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
というわけで、その珠玉のステッカーたちを紹介します。
まずはコチラ。
B5サイズの大型ステッカーが3枚。
左から、「NIGHTMARE」、「CRACK SHOT」、「SLASH」。(pixivより)
これをどう使うか現在思案中。
有力候補はサバゲーに行くときだけ車に貼れるように、マグネット化する案。
痛車に乗るほどの勇気(いろんな意味での)はありませんが、これだけ大きいと目立つし満足度もあるんじゃないかと。
続いてはコチラ。
だいたいH100mm×W80mmくらいのものが6枚。
左から「SO WHAT?」、「TANK TOP[010]POWDER SMOKE」、「TANK TOP[011]GUNSHOT MARK」。(pixivより)
左から「華麗なるメイド音速(マッハ)ちゃん」、「SLASH」、「NIGHTMARE」。(pixivより)
このあたりのサイズは、道具関連に使いやすいかも。
とは言え最近はバイクにも乗れず(数年間放置プレイ中)、スキーを履くこともなく。
工具箱とかエアガンのハードケースなんかにいいかもしれません。
次はこちらのミニサイズ。
大きさはだいたいH65mm×W50mm弱。
左から「デビ子ちゃん」、「I am Pissed Off Him」、「I should get going」。(pixivより)
ステッカーとしては、いちばん使いやすいサイズかもしれませんね。
エアガンや一眼レフなんかにも良さそうです。
痛エアガン、痛イチガンとかになっちゃうんでしょうか。
なんか語感が似てるな(笑)
そのほかには、直径100mmの円形「UnLOCKING SYSTEM」(pixivより)が1枚。
Project.C.K.さんのマスコットキャラクター、ダディ(H65mm×W50mm前後)が2枚
ロゴ系が3枚
あと、おまけにいただいたポストカード4枚の内の2枚ほど。
↑は名称不明です。
↑は「Make One's Getaway」(pixivより)
う~ん、カッコいいし可愛い。
バイクや銃器をデザインに取り入れているところも自分的には惹かれる部分です。
どんなアイテムのどんな場所に貼ろうか、今は頭の中がそれでいっぱいです(笑)
以上で今回入手したステッカーの紹介は終わりになります。
次回は、上記のステッカーを販売しているショップさんのことについて書きたいと思います。
【Project.C.K.】 glo用スキンシール&ケース!
チョーご無沙汰しております。
トップに広告が出たーとかいうレベルではありませんね。
充電期間中ということで。
ぼちぼちテンションを上げていかねばと思っております。

さて今回は、加熱式たばこgloの収納ケースとスキンシールの話です。
スキンって言ってもアレじゃないですよ。
ガジェットの表面を覆ってデザインを変えるためのステッカーのことです。
最近、紙巻たばこから、加熱式のgloに変えてみたところ、サラサラのgloボディとカサカサのマイハンドのダブルパンチで、滑って持ちにくくて仕方ない。
加えて、みんな同じデザインなもんで、すべり止めと同時に、ちょっと個性を出してやろうってなことで良さげなアイテムを探していました。
そこでどストライクなデザインのものを見つけたのでご紹介します。
Project.C.K.さんのイラストがプリントされたglo用の収納ケース&スキンシール。

ケースとスキンシールのデザインを合わせてみました。
この手のイラストって大好物です。
アニメの萌えキャラの様なテンプレ的な可愛さではなく、断然アート感があります。
Project.C.K.さん曰くパンクでキュートとのことですが、まさしくその通りだと思います。
萌えますよね(←結局、萌えるんかい!)
語彙力の無い自分では、こんな安っぽい表現しかできないのが歯痒いところではありますが、自分的にストライク過ぎる絵柄を発見できたことがとても嬉しく思いました。
・Project.C.K. HP→コチラ
・Project.C.K. ブログ→コチラ
・Project.C.K. pixiv→コチラ
無理矢理ですが一応、キャラクターがベレッタっぽいモノを持っているという部分で銃器つながりってことで、ミリブロでの紹介でも差しさわりがないのかな、と。

ケースの中にはglo本体と(写真にはありませんが)本体付属のブラシが1セット入ります。

たばこスティックは無地の別ケースに入れて、ケース本体にマグネットでひっつく様になってます。
マグネットは弱くもなく強くもなく。

外側のプリントは右面から左面まで通しになっていて、Project.C.K.さんのキャラクターが大きく印刷されています。
う〜ん、カッコよす〜。
開封時はインクの匂いが少し残っていて、表面もややベタつく感じですが、数日で完全に無くなります。
ファスナーも最初は動きが渋いものの、何回も開け閉めしてるうちにスムーズになってきます。

スキンシールについては、超ジャストサイズといった感じで、

スイッチ部分の丸い穴を目安に貼り付けていくのですが、ズレ感なく貼り付けるまで、何回かやり直しました。
シール自体はかなりしっかりとした厚めのシートで、糊面も数回程度貼って剥がしてしたところで、全然大丈夫な、やり直しがきくタイプでした。

貼り付け完了!

とても個性的なマイgloが完成しました。
痛gloとでも言うのでしょうか。
否、アートgloと呼ぶべきかと(笑)
ちなみに、グッズ的にはgloだけでなく、iQOSやプルーム・テック、ベイプのピコなどの喫煙具のケース・スキンシールに加えて、スマホケースやタブレットケース、Tシャツやパーカー、モバイルバッテリーなど様々なアイテムもラインナップされてますので、愛煙家以外の方でも、デザインが気になった方はショップサイトを見られてもいいかもですね。
たばこっていうと、昔のミリタリー映画などで、戦場で兵士が1本のたばこを回し吸いするようなシーンを自分は思い出すのですが、若いころはそういうシーンがやたらカッコよく見えたんです。
戦争を肯定するわけではありませんが。
…それにしてもひさしぶりの投稿が、もはや反社会的活動とも言われそうな勢いの喫煙具の話かよ…というわけで、今回はこの辺で。
トップに広告が出たーとかいうレベルではありませんね。
充電期間中ということで。
ぼちぼちテンションを上げていかねばと思っております。
さて今回は、加熱式たばこgloの収納ケースとスキンシールの話です。
スキンって言ってもアレじゃないですよ。
ガジェットの表面を覆ってデザインを変えるためのステッカーのことです。
最近、紙巻たばこから、加熱式のgloに変えてみたところ、サラサラのgloボディとカサカサのマイハンドのダブルパンチで、滑って持ちにくくて仕方ない。
加えて、みんな同じデザインなもんで、すべり止めと同時に、ちょっと個性を出してやろうってなことで良さげなアイテムを探していました。
そこでどストライクなデザインのものを見つけたのでご紹介します。
Project.C.K.さんのイラストがプリントされたglo用の収納ケース&スキンシール。
ケースとスキンシールのデザインを合わせてみました。
この手のイラストって大好物です。
アニメの萌えキャラの様なテンプレ的な可愛さではなく、断然アート感があります。
Project.C.K.さん曰くパンクでキュートとのことですが、まさしくその通りだと思います。
萌えますよね(←結局、萌えるんかい!)
語彙力の無い自分では、こんな安っぽい表現しかできないのが歯痒いところではありますが、自分的にストライク過ぎる絵柄を発見できたことがとても嬉しく思いました。
・Project.C.K. HP→コチラ
・Project.C.K. ブログ→コチラ
・Project.C.K. pixiv→コチラ
無理矢理ですが一応、キャラクターがベレッタっぽいモノを持っているという部分で銃器つながりってことで、ミリブロでの紹介でも差しさわりがないのかな、と。
ケースの中にはglo本体と(写真にはありませんが)本体付属のブラシが1セット入ります。
たばこスティックは無地の別ケースに入れて、ケース本体にマグネットでひっつく様になってます。
マグネットは弱くもなく強くもなく。
外側のプリントは右面から左面まで通しになっていて、Project.C.K.さんのキャラクターが大きく印刷されています。
う〜ん、カッコよす〜。
開封時はインクの匂いが少し残っていて、表面もややベタつく感じですが、数日で完全に無くなります。
ファスナーも最初は動きが渋いものの、何回も開け閉めしてるうちにスムーズになってきます。
スキンシールについては、超ジャストサイズといった感じで、
スイッチ部分の丸い穴を目安に貼り付けていくのですが、ズレ感なく貼り付けるまで、何回かやり直しました。
シール自体はかなりしっかりとした厚めのシートで、糊面も数回程度貼って剥がしてしたところで、全然大丈夫な、やり直しがきくタイプでした。
貼り付け完了!
とても個性的なマイgloが完成しました。
痛gloとでも言うのでしょうか。
否、アートgloと呼ぶべきかと(笑)
ちなみに、グッズ的にはgloだけでなく、iQOSやプルーム・テック、ベイプのピコなどの喫煙具のケース・スキンシールに加えて、スマホケースやタブレットケース、Tシャツやパーカー、モバイルバッテリーなど様々なアイテムもラインナップされてますので、愛煙家以外の方でも、デザインが気になった方はショップサイトを見られてもいいかもですね。
たばこっていうと、昔のミリタリー映画などで、戦場で兵士が1本のたばこを回し吸いするようなシーンを自分は思い出すのですが、若いころはそういうシーンがやたらカッコよく見えたんです。
戦争を肯定するわけではありませんが。
…それにしてもひさしぶりの投稿が、もはや反社会的活動とも言われそうな勢いの喫煙具の話かよ…というわけで、今回はこの辺で。