【89式小銃/電動】ストライクアームで飛距離アップ【分解/カスタム】
マルイの電動89式小銃。
初速は箱出しノーマル仕様でも0.2g弾で90m/sec前後という比較的高い数値をマークします。

ですが自分の知る限り、数年前のロットでは、初速の割に飛距離が出ない個体が多かったようです(現在のロットでは分かりません)。
自分の電動89式も例に漏れず、初速の割に飛距離がもうひとつ伸びませんでした。
その原因の多くはホップの強さを調節する部品であるホップアームの形状によるものだそうです。
電動89式のホップアームは箱出し状態では押し込み幅が狭く、発射の際、BB弾に適切な強さのバックスピンを与えることができていない事が、飛距離が伸びない原因だと言われています。
これを解消する手っ取り早い方法のひとつとしては、純正ホップアームを、ライラクスが製品化している「ストライクアーム」に交換するというのが、割とメジャーです。
ということで今回は、電動89式ユーザーの間では定番と言えるカスタム、ストライクアームの取り付けを紹介しようと思います。

まずはハンドガードを外します。
。

電源コードを留めているタイラップをニッパーなどで切断します

アウターバレル基部のネジを外します。

アウターバレル基部とロアレシーバーをつなぐピンを抜きます。

電源コードをバレルの右側から左側に持ってきます。
バレル基部にあるガイドからコードを外します。

このあたりの隙間を上手く使って、電源コードを傷つけないように気をつけながら、バレルを基部ごと前方向に引き抜きます。

コードはメカボックスから伸びてる電源コードなので、レシーバー側に残ります。
無理に引っ張らないように。

アウターバレル基部を持ち、チャンバー部分を銃口方向に押し込みながら

左へ90度回すと

スプリングの力でびよーんとチャンバーが飛び出してきます。

これでチャンバー~インナーバレルが抜き出せます。

上の画像で、チャンバー上部の銀色のパーツがホップアームになります。
ホップアーム横のピンを抜きます。
※この画像の個体はすでに純正からストライクアームに変更されていますが、パーツとしての大まかな形状はほとんど変わりません。

アームを抜き取ります。
アームのダイヤル側が、ダイヤルに掘られた溝にはまっていますで、銃口方向から起こしてあげてください。

取り出したホップアームにはたいてい押しゴムがくっついています。
もしここになければ、チャンバーのアームがセットされていた場所の中をさがしてください。
アームはこの押しゴムを介してインナーバレルの穴からホップパッキンを押し込むので、パーツ的には重要なものです。
紛失に注意です。
以上がホップアームの取り外し方となります。
後は逆の手順で新規アームを取り付けて、89式のフロントセクションを組み上げていけば終わりです。
ストライクアームの取り付けに際してですが、

押しゴムにシリコンスプレーを少量シュッとやってやると、アームの先端にくっつきますので、

その状態で、ダイヤルの溝にストライクアームの後端を差し込んでから、前部をチャンバーにはめ込みます。
アームをはめ込んだ後、側面のピンを差し込むのを忘れないように。
後は逆手順。
組み上げの際は、アウターバレル基部周辺のバッテリーコードの取り回しに注意してください。
コードの被膜を破ったりしてしまうと、短絡等の危険がありますので要注意。
ちなみに個体差はあると思いますが、ストライクアームに交換すると交換前よりホップが強くかかるようになります。
ホップ調整が若干シビアになりますので、0.2g弾でホップがかかりすぎるようであれば0.25g弾に変えてみるなど、弾の重さでも調整してみてください。
自分は0.25弾でイイ感じになりました。
追記…。
今回は知り合いからのリクエストで記事を書きました。
でも内容が定番カスタムの記事なんで、文章力のない自分の拙いブログなんかよりも、もっとわかりやすくて良い記事をお書きのブロガーさんがたくさんいてるハズですので、そちらを紹介した方がよかったような…。
初速は箱出しノーマル仕様でも0.2g弾で90m/sec前後という比較的高い数値をマークします。
ですが自分の知る限り、数年前のロットでは、初速の割に飛距離が出ない個体が多かったようです(現在のロットでは分かりません)。
自分の電動89式も例に漏れず、初速の割に飛距離がもうひとつ伸びませんでした。
その原因の多くはホップの強さを調節する部品であるホップアームの形状によるものだそうです。
電動89式のホップアームは箱出し状態では押し込み幅が狭く、発射の際、BB弾に適切な強さのバックスピンを与えることができていない事が、飛距離が伸びない原因だと言われています。
これを解消する手っ取り早い方法のひとつとしては、純正ホップアームを、ライラクスが製品化している「ストライクアーム」に交換するというのが、割とメジャーです。
ということで今回は、電動89式ユーザーの間では定番と言えるカスタム、ストライクアームの取り付けを紹介しようと思います。

まずはハンドガードを外します。
。

電源コードを留めているタイラップをニッパーなどで切断します

アウターバレル基部のネジを外します。

アウターバレル基部とロアレシーバーをつなぐピンを抜きます。

電源コードをバレルの右側から左側に持ってきます。
バレル基部にあるガイドからコードを外します。

このあたりの隙間を上手く使って、電源コードを傷つけないように気をつけながら、バレルを基部ごと前方向に引き抜きます。
コードはメカボックスから伸びてる電源コードなので、レシーバー側に残ります。
無理に引っ張らないように。

アウターバレル基部を持ち、チャンバー部分を銃口方向に押し込みながら

左へ90度回すと

スプリングの力でびよーんとチャンバーが飛び出してきます。

これでチャンバー~インナーバレルが抜き出せます。

上の画像で、チャンバー上部の銀色のパーツがホップアームになります。
ホップアーム横のピンを抜きます。
※この画像の個体はすでに純正からストライクアームに変更されていますが、パーツとしての大まかな形状はほとんど変わりません。

アームを抜き取ります。
アームのダイヤル側が、ダイヤルに掘られた溝にはまっていますで、銃口方向から起こしてあげてください。

取り出したホップアームにはたいてい押しゴムがくっついています。
もしここになければ、チャンバーのアームがセットされていた場所の中をさがしてください。
アームはこの押しゴムを介してインナーバレルの穴からホップパッキンを押し込むので、パーツ的には重要なものです。
紛失に注意です。
以上がホップアームの取り外し方となります。
後は逆の手順で新規アームを取り付けて、89式のフロントセクションを組み上げていけば終わりです。
ストライクアームの取り付けに際してですが、

押しゴムにシリコンスプレーを少量シュッとやってやると、アームの先端にくっつきますので、

その状態で、ダイヤルの溝にストライクアームの後端を差し込んでから、前部をチャンバーにはめ込みます。
アームをはめ込んだ後、側面のピンを差し込むのを忘れないように。
後は逆手順。
組み上げの際は、アウターバレル基部周辺のバッテリーコードの取り回しに注意してください。
コードの被膜を破ったりしてしまうと、短絡等の危険がありますので要注意。
ちなみに個体差はあると思いますが、ストライクアームに交換すると交換前よりホップが強くかかるようになります。
ホップ調整が若干シビアになりますので、0.2g弾でホップがかかりすぎるようであれば0.25g弾に変えてみるなど、弾の重さでも調整してみてください。
自分は0.25弾でイイ感じになりました。
追記…。
今回は知り合いからのリクエストで記事を書きました。
でも内容が定番カスタムの記事なんで、文章力のない自分の拙いブログなんかよりも、もっとわかりやすくて良い記事をお書きのブロガーさんがたくさんいてるハズですので、そちらを紹介した方がよかったような…。