【SIG P226E2】トリガーユニット分解【分解/清掃】
今回はマルイ製のSIG SAUER P226E2のトリガーユニットの分解になります。
フレーム編が長くなるからと、分離して独立の記事にしましたが今度はやたらと短くなってしまいました。
中途半端な記事ですがお付き合いのほどよろしくお願いします。

では早速トリガーユニットの分解に入ります。
スライドストップスプリングを取り外し、トリガーシャフトを引き抜きます。

するとトリガーの軸がズレて、トリガーバーが外れます。

同時にスライドストップも外せます。
↑画像ではトリガーシャフトを紛失防止のためにつなげているだけです。

E2トリガーとセーフティバーも取り外せます。

トリガースプリングはこのようにかかっています。
フレーム編が長くなるからと、分離して独立の記事にしましたが今度はやたらと短くなってしまいました。
中途半端な記事ですがお付き合いのほどよろしくお願いします。

では早速トリガーユニットの分解に入ります。
スライドストップスプリングを取り外し、トリガーシャフトを引き抜きます。

するとトリガーの軸がズレて、トリガーバーが外れます。

同時にスライドストップも外せます。
↑画像ではトリガーシャフトを紛失防止のためにつなげているだけです。

E2トリガーとセーフティバーも取り外せます。

トリガースプリングはこのようにかかっています。
E2トリガーのいちばん上に別パーツでトリガーガイドというピンが入っていますが、他に今回は外しませんでした。

フロントシャーシ内部中央に、セーフティピンというピンでとめられている、セーフティクリックとそれにテンションをかけているセーフティスプリングというパーツがありますが、これも今回は取り外していません。

これがトリガーユニットのだいたいの各パーツになります。
特にパーツ点数が多いわけでもなく、割とシンプルなかんじでした。
【SIG P226E2】フレーム分解編【分解/清掃】
さて今回は、前回のスライド編に引き続き、東京マルイ製のSIG SAUER P226E2のフレームを分解していきたいと思います。
後、フレームにはトリガーユニットとハンマーユニットが含まれますが、長くなりますので別記事にまとめました。
スライド編はこちら
トリガーユニット編はこちら
ハンマーユニット編は…ちょっと待っててね。

まずはE2グリップ左右を外します。
グリップはフレームを左右から挟み込んでいる、いわゆるモナカ構造になっていて、特にビス等もありません。

グリップ底部から覗き込んだら、グリップの裏面が一部見えますので、軽くこの位置を指で押し込んでやると…

左右のグリップの間のどこかに隙間ができますので、そこを細くて平たい何かでコジてやります。
僕のE2はすでに傷々なのでマイナスドライバーでコジていますが、キズが付くのが気になる人は車の内張り剥がし等の樹脂製のヘラでやってやるといいと思います。

グリップ片面を外したところ。
片面につき2ヶ所の凹凸の嵌合と3ヶ所のロールピン(SPピン 2×10)で留まっています。
あんまり何回も付け外ししていると、噛み合いが段々ゆるくなる感じのヤツですね。

グリップを左右外すと、次は右側面からいってみましょう。
マガジンキャッチカバー(マガジンキャッチボタンの反対側の蓋)とそれを留めるPタイト 2×2.5というネジを外します。

ついでにトリガーバースプリングも外してしまいます。

次はグリップの左側に移って、E2デコッキングスプリングを外します。

E2デコッキングスプリングは、E2デコッキングベースの突起の切り欠きに引っかかった状態ですので、この角を折らないようにやさしく取り外します。

Pタイト 2×2.5というネジを外し、銀色のE2デコッキングホルダーを取り外します。

E2デコッキングレバーと、その裏側にあるシルバー色のE2デコッキングベースを外します。
これはもう押さえるものは何もないので、そのままスッと取れます。

次はハンマーユニットを取り出すためにピンを2本抜きます。
細い方がシャーシピンA、太い方がシャーシピンB。

2本のピンを抜くとハンマーユニットがゴソッと上方向に取り外せます。

フレーム後方方向にE2ハンマーストラットとハンマースプリングを抜き出します。

E2ハンマースプリングハウジングを取り外します。

次はフレーム内部、マガジンキャッチボタン内側辺りにあるマガジンキャッチストッパーを取り外します。
ストッパーにはマガジンキャッチスプリングがセットされているので、紛失注意です。

次はトリガーユニットの取り外しです。
フレーム内部の、スプリングテンション(セーフティスプリング)がかかっている突起(セーフティクリック)を細い工具で押し込みながら、テイクダウンレバーを引き抜きます。

トリガーユニット(フロントシャーシ)前端にあるtaナベ 3×8というビスを抜きます。

ヘックスレンチで六角穴付ボルト M2.6×6を抜きます。
トリガー上のマイナスネジの頭はモールドのみのダミーですので注意。

これだけパーツを外すと、トリガーユニットが取り外せます。
トリガーが引っかからないように、向きを工夫して取り外してください。
〇印のスライドストップスプリングの紛失に注意です。

とりあえず、フレームからはすべてのパーツを取り外せました。
トリガーユニットとハンマーユニットの分解については、別途記事にしていますので、そちらをどうぞ。
後、フレームにはトリガーユニットとハンマーユニットが含まれますが、長くなりますので別記事にまとめました。
スライド編はこちら
トリガーユニット編はこちら
ハンマーユニット編は…ちょっと待っててね。

まずはE2グリップ左右を外します。
グリップはフレームを左右から挟み込んでいる、いわゆるモナカ構造になっていて、特にビス等もありません。

グリップ底部から覗き込んだら、グリップの裏面が一部見えますので、軽くこの位置を指で押し込んでやると…

左右のグリップの間のどこかに隙間ができますので、そこを細くて平たい何かでコジてやります。
僕のE2はすでに傷々なのでマイナスドライバーでコジていますが、キズが付くのが気になる人は車の内張り剥がし等の樹脂製のヘラでやってやるといいと思います。

グリップ片面を外したところ。
片面につき2ヶ所の凹凸の嵌合と3ヶ所のロールピン(SPピン 2×10)で留まっています。
あんまり何回も付け外ししていると、噛み合いが段々ゆるくなる感じのヤツですね。

グリップを左右外すと、次は右側面からいってみましょう。
マガジンキャッチカバー(マガジンキャッチボタンの反対側の蓋)とそれを留めるPタイト 2×2.5というネジを外します。

ついでにトリガーバースプリングも外してしまいます。

次はグリップの左側に移って、E2デコッキングスプリングを外します。

E2デコッキングスプリングは、E2デコッキングベースの突起の切り欠きに引っかかった状態ですので、この角を折らないようにやさしく取り外します。

Pタイト 2×2.5というネジを外し、銀色のE2デコッキングホルダーを取り外します。

E2デコッキングレバーと、その裏側にあるシルバー色のE2デコッキングベースを外します。
これはもう押さえるものは何もないので、そのままスッと取れます。

次はハンマーユニットを取り出すためにピンを2本抜きます。
細い方がシャーシピンA、太い方がシャーシピンB。

2本のピンを抜くとハンマーユニットがゴソッと上方向に取り外せます。

フレーム後方方向にE2ハンマーストラットとハンマースプリングを抜き出します。

E2ハンマースプリングハウジングを取り外します。

次はフレーム内部、マガジンキャッチボタン内側辺りにあるマガジンキャッチストッパーを取り外します。
ストッパーにはマガジンキャッチスプリングがセットされているので、紛失注意です。

次はトリガーユニットの取り外しです。
フレーム内部の、スプリングテンション(セーフティスプリング)がかかっている突起(セーフティクリック)を細い工具で押し込みながら、テイクダウンレバーを引き抜きます。

トリガーユニット(フロントシャーシ)前端にあるtaナベ 3×8というビスを抜きます。

ヘックスレンチで六角穴付ボルト M2.6×6を抜きます。
トリガー上のマイナスネジの頭はモールドのみのダミーですので注意。

これだけパーツを外すと、トリガーユニットが取り外せます。
トリガーが引っかからないように、向きを工夫して取り外してください。
〇印のスライドストップスプリングの紛失に注意です。

とりあえず、フレームからはすべてのパーツを取り外せました。
トリガーユニットとハンマーユニットの分解については、別途記事にしていますので、そちらをどうぞ。
【SIG P226E2】スライド分解編【分解/清掃】

東京マルイのガスブローバックハンドガン、SIG P226E2。
旬なハンドガンではないので、こんな記事の需要があるのかは分かりませんが、ウチのは気が付けばもう”年”単位で長らく使っていなかったので、分解清掃してやることにしました。
長くなるので、今回はとりあえず「スライド編」と「フレーム編」に分けてアップロードします。
フレーム編はこちら
トリガーユニット編はこちら
ハンマーユニット編は…ちょっと待っててね。

まずは通常分解。
テイクダウンレバーを90°回転させます。

ロックが外れてスライドを前方向に抜き出せるようになります。
どこかが引っ掛かる場合は、スライドを何回か前後にカチャカチャやると、外れます。
力はいりません、やさしくね。

これでスライドとフレームが完全に分離します。

今回はスライド編なのでこれを分解していこうと思います。

スライドをひっくり返して裏向けにし、リコイルスプリングガイドとリコイルスプリングを外します。
①リコイルスプリングガイドごと、少しスライド前方に押し込んでから、②斜め後方に引き抜きます。

次にアウターバレルを外します。
これも後部がローディングノズルと噛みあっているので、①少し前方向にずらしてから、②斜め後方に引き抜きます。

最後にピストン(ブリーチ)を取り外しますが、その前に、〇印のネジを2本外しておきます。

この2本のネジは、スライドとリアサイト、ブリーチを共締めしていますので、リアサイトを落として無くさないように気を付けてください。

2本のネジを外せば、最後は力技。
スライドを割らない程度に(軽く)左右に広げながら、ピストン(ブリーチ)一式を取り外します。

この作業は少しコツがいるのと、力加減を間違えてスライドを割らないように気を付けます。

ピストン(ブリーチ)を取り外すと、ここからバネと棒が出て来ます。
シリンダーリターンスプリング(バネ)とリターンプランジャー(棒)です。

スプリングとプランジャーはこの位置にあります。
紛失・変形に注意です。

シリンダーを抜き取ります。

〇印のネジ(Sタイトナベ M2×6)と白いピストンカップを外します。

ピストンカップはハマっているだけなので、引っ張ると取り外せますが、ピストンカップは少しの変形・破損でもエアガンの動作に悪影響があるので、取り扱いはあくまでもソフトに。

先ほどのネジを外した部分からピストンパーツという部品を外します。

次はシリンダーの分解です。
小さいネジ(⊕ネジ M1.4×3)を外すと、シリンダーの中からパーツが3つ出て来ます。

左からバルブストッパー、シリンダーバルブ、シリンダーバルブスプリングです。
組み込みの時は、順番にシリンダーの中に収納し、青い矢印の部分に先ほどの小さいネジを通し固定します。

次はインナーバレル及びチャンバー部の分解です。
〇印のネジを外します。

ネジを外すと、チャンバーカバーが銃口側に向かって左右に開きます。
HOPレバーがポロッと落ちてくると思うので紛失には注意です。

チャンバーカバーからインナーバレルを取り外し、その後端についているGホップチャンバー(ホップパッキン)を引き抜きます。
組み付け時には〇印の凹凸を合わせて取り付けます。

これでだいたいのパーツが分解できたと思います。
それぞれのパーツを綿棒やウエス、金属パーツにはパーツクリーナーなどを使って清掃し、可動部はグリスアップして、反対手順で組み上げれば、スライドの分解清掃は完了です。
SIG P226 マガジン分解清掃
こんばんは。
前回の投稿に引き続き、脱線路線(?)をひた走るジャージお父さんです。
今回は前回の銃本体と同様に砂まみれになったマガジンを分解清掃してみたいと思います。
題材はマルイ製SIG P226のマガジンです。

こんなところや、バネが収まるスペースにも砂が入り込んでいます。
まず、マガジン底部の六角ボルトを抜きます。
底部を見ると穴がふたつあって、どちらもネジらしき形状をしていますが、前側はガスの注入口。
よって、後ろ側の六角形の穴があいている部分を六角レンチで回します。

六角レンチでボルトを抜くと、底部がこんな感じで外れます。

バネも一緒に底から抜けますので、抜いてしまいます。
その時、弾を押し上げるパーツも一緒に抜いてしまいましょう。
次に、マガジン上部です。
マガジン上部には、横向きにマガジンを貫く短いピンがあります。
これを抜かないと、上部のパーツがとれません。
この細さに合うピンポンチを持ち合わせていなかったので、自分は細い六角レンチをあてて、プラスチックハンマーで軽くコンコンっとしました。

このピンが取れれば、あとはプラスチック製の給弾部と…

ガスルートのゴムパーツを取ってやれば…

これでだいたい分解完了です。
パーツ類はこんな感じになると思います。

マガジンの構造自体は、そんなに複雑なものではありませんでした。
その他のパーツとしては、マガジン後面にバルブなるものがありますが、ここは今回分解しません。
バルブの交換かガス漏れの時以外、余計な分解で万が一、気密を損なうようなことになったら嫌だな~って、なんとなく思ったので。
で、土をかぶった各パーツ(今回分解していないバルブも含めて)にクリーナーをぶっかけて、ティッシュペーパーや、綿棒できれいにしていきます。

こんなに汚れてました(T_T)
あとは、分解と逆手順で組み立てます。
自分的には組み立て前に、スプリングとスプリングの収まる部分に軽くエアガン用にシリコンスプレーをふり、軽くふき取ります。
一応摺動部なのと、スプリングのさび防止です。
あとは一般的にバルブ部分と…

ガスルートの中に…

シリコンスプレーをシュッとひと吹き、その後全体の余分なオイルをふき取り、終了です。
今回、P226のマガジンをメンテしていて思ったんですが、自分が以前使っていた古いタナカ製のP229。
これのマガジンが、タナカマガジンに標準装備の「ガス漏れ」ですべてお蔵入りしていたのを思い出しました。
これを今度治せるかチャレンジしてみよう、と思ったり。
でも、229が復活するかも知れない、という喜びよりも、ブログの新しいネタができた事のほうが嬉しい自分が少し複雑です(笑)
前回の投稿に引き続き、脱線路線(?)をひた走るジャージお父さんです。
今回は前回の銃本体と同様に砂まみれになったマガジンを分解清掃してみたいと思います。
題材はマルイ製SIG P226のマガジンです。

こんなところや、バネが収まるスペースにも砂が入り込んでいます。
まず、マガジン底部の六角ボルトを抜きます。
底部を見ると穴がふたつあって、どちらもネジらしき形状をしていますが、前側はガスの注入口。
よって、後ろ側の六角形の穴があいている部分を六角レンチで回します。

六角レンチでボルトを抜くと、底部がこんな感じで外れます。

バネも一緒に底から抜けますので、抜いてしまいます。
その時、弾を押し上げるパーツも一緒に抜いてしまいましょう。
次に、マガジン上部です。
マガジン上部には、横向きにマガジンを貫く短いピンがあります。
これを抜かないと、上部のパーツがとれません。
この細さに合うピンポンチを持ち合わせていなかったので、自分は細い六角レンチをあてて、プラスチックハンマーで軽くコンコンっとしました。

このピンが取れれば、あとはプラスチック製の給弾部と…

ガスルートのゴムパーツを取ってやれば…

これでだいたい分解完了です。
パーツ類はこんな感じになると思います。

マガジンの構造自体は、そんなに複雑なものではありませんでした。
その他のパーツとしては、マガジン後面にバルブなるものがありますが、ここは今回分解しません。
バルブの交換かガス漏れの時以外、余計な分解で万が一、気密を損なうようなことになったら嫌だな~って、なんとなく思ったので。
で、土をかぶった各パーツ(今回分解していないバルブも含めて)にクリーナーをぶっかけて、ティッシュペーパーや、綿棒できれいにしていきます。
こんなに汚れてました(T_T)
あとは、分解と逆手順で組み立てます。
自分的には組み立て前に、スプリングとスプリングの収まる部分に軽くエアガン用にシリコンスプレーをふり、軽くふき取ります。
一応摺動部なのと、スプリングのさび防止です。
あとは一般的にバルブ部分と…

ガスルートの中に…
シリコンスプレーをシュッとひと吹き、その後全体の余分なオイルをふき取り、終了です。
今回、P226のマガジンをメンテしていて思ったんですが、自分が以前使っていた古いタナカ製のP229。
これのマガジンが、タナカマガジンに標準装備の「ガス漏れ」ですべてお蔵入りしていたのを思い出しました。
これを今度治せるかチャレンジしてみよう、と思ったり。
でも、229が復活するかも知れない、という喜びよりも、ブログの新しいネタができた事のほうが嬉しい自分が少し複雑です(笑)
SIG P226 簡易メンテ
なんか最近、このブログのメインストリームであるCAR-15のカスタム(現在は流速チューン進行中)をおざなりにして、寄り道的な記事が増えてます。
こんにちは、npyuです。
今回は日にちは前後しますが、先日のC.Q.B GHOSTさんのゲームに参加するため、ハンドガンを軽くメンテナンスしたので、その工程をUPします。

自分はサイドアームにマルイ製のSIG P226E2を使っています。
細めで握りやすいグリップや、見た目の質実剛健な感じが気に入ってるのですが、個人的には同社製のガバ系に比べて、動作、質量ともに「軽い」感じがします。
先月のグリーンキャニオン戦で砂や土の上に寝転がったりしたのでかなりあちこちに砂や土が入り込みました。
スライドなんて、後ろに引くと「ジャリッ」って音がするくらいヤバめです。
どこまで分解清掃すればマシになるのか分かりませんし、ガスブロハンドガンは分解などしたこともないですが、とりあえず分解してみました。
※ちなみに各部の名称は、自分独自のもので、メーカーや一般の呼称とは違う部分もあるかとは思います。
まず、一般的にオートマチック・ハンドガンは銃左面トリガーのちょっと前くらいにあるレバーを下側に回して下げることで、スライドが前方に引き抜けるようになっています。

銃によっては、スライドを若干後ろに引っぱった状態じゃないと、レバーが回せないものもあります。
普通は↑写真の①のくぼみの位置に②のレバーを合わせて回します。
自分の226は何もせずにレバーを回せました。
これで、スライドとロアフレーム(って言うのかな?)に分離できます。

スライド内部、およびロアフレームの中を点検します。
↓スライド内部

↓ロアフレーム内部

写真ではよく分からないと思いますが、それぞれの写真の赤色矢印の部分に細かい砂利などがけっこう入り込んでます。
元々オイルなどの粘性のあるものを塗布していますので、どうしても砂利等がひっついてしまうのです。
今度はスライドの分解です。
最初にリターンスプリングとスプリングガイドを外します。
ガス圧で後退したスライドをまたもとの位置に戻すのがリターンスプリング、そのスプリングがまっすぐに伸び縮みさせるための芯棒がスプリングガイドです。

↑の①の部分がスプリングガイドのお尻の部分になりますのでそれを前方に押し込んでいきます。
その後スライド下方向にずらして抜き出します。

次にバレル~チャンバー部ですが、ここも難しくありません。
前方にスライドさせて…

その後下側にずらして抜き取ります。

アウターバレルから、インナーバレルを抜き出します。
次はブローバックエンジン部です。
スライド裏側の後方のネジ3本を抜きます。

そのあと、スライドを軽く開きながら、ブローバックエンジン部を外します。

この部分はけっこうしっかりはまってますので、わりと力がいると思います。
その際、ちょっと小さめのスプリングとスプリングガイド↓がポロっと落ちてきますので、なくさないように気を付けてください。

通常のメンテでは、ブローバックエンジンまでは分解の必要はないかと思われます。
エンジン部からプラスチックのパーツを抜き出して…

これでスライドの分解は終わりです。

今回の分解清掃では、このくらいで事足りそうです。
なので、この状態で、プラスチック対応のクリーナースプレーで各部の砂利等を吹き飛ばし、綿棒やティッシュペーパーなどで汚れをふき取り、最後にエアガン用のメンテルブを可動部、摺動部にシュッシュして、逆の手順で組み立てます。
じゃりじゃり言ってた自分のP226がうそのように快調に、シャコンシャコン言っています。
やっぱりメンテナンスって必要ですね~。
こんにちは、npyuです。
今回は日にちは前後しますが、先日のC.Q.B GHOSTさんのゲームに参加するため、ハンドガンを軽くメンテナンスしたので、その工程をUPします。
自分はサイドアームにマルイ製のSIG P226E2を使っています。
細めで握りやすいグリップや、見た目の質実剛健な感じが気に入ってるのですが、個人的には同社製のガバ系に比べて、動作、質量ともに「軽い」感じがします。
先月のグリーンキャニオン戦で砂や土の上に寝転がったりしたのでかなりあちこちに砂や土が入り込みました。
スライドなんて、後ろに引くと「ジャリッ」って音がするくらいヤバめです。
どこまで分解清掃すればマシになるのか分かりませんし、ガスブロハンドガンは分解などしたこともないですが、とりあえず分解してみました。
※ちなみに各部の名称は、自分独自のもので、メーカーや一般の呼称とは違う部分もあるかとは思います。
まず、一般的にオートマチック・ハンドガンは銃左面トリガーのちょっと前くらいにあるレバーを下側に回して下げることで、スライドが前方に引き抜けるようになっています。

銃によっては、スライドを若干後ろに引っぱった状態じゃないと、レバーが回せないものもあります。
普通は↑写真の①のくぼみの位置に②のレバーを合わせて回します。
自分の226は何もせずにレバーを回せました。
これで、スライドとロアフレーム(って言うのかな?)に分離できます。
スライド内部、およびロアフレームの中を点検します。
↓スライド内部

↓ロアフレーム内部

写真ではよく分からないと思いますが、それぞれの写真の赤色矢印の部分に細かい砂利などがけっこう入り込んでます。
元々オイルなどの粘性のあるものを塗布していますので、どうしても砂利等がひっついてしまうのです。
今度はスライドの分解です。
最初にリターンスプリングとスプリングガイドを外します。
ガス圧で後退したスライドをまたもとの位置に戻すのがリターンスプリング、そのスプリングがまっすぐに伸び縮みさせるための芯棒がスプリングガイドです。

↑の①の部分がスプリングガイドのお尻の部分になりますのでそれを前方に押し込んでいきます。
その後スライド下方向にずらして抜き出します。
次にバレル~チャンバー部ですが、ここも難しくありません。
前方にスライドさせて…

その後下側にずらして抜き取ります。

アウターバレルから、インナーバレルを抜き出します。
次はブローバックエンジン部です。
スライド裏側の後方のネジ3本を抜きます。

そのあと、スライドを軽く開きながら、ブローバックエンジン部を外します。

この部分はけっこうしっかりはまってますので、わりと力がいると思います。
その際、ちょっと小さめのスプリングとスプリングガイド↓がポロっと落ちてきますので、なくさないように気を付けてください。

通常のメンテでは、ブローバックエンジンまでは分解の必要はないかと思われます。
エンジン部からプラスチックのパーツを抜き出して…
これでスライドの分解は終わりです。
今回の分解清掃では、このくらいで事足りそうです。
なので、この状態で、プラスチック対応のクリーナースプレーで各部の砂利等を吹き飛ばし、綿棒やティッシュペーパーなどで汚れをふき取り、最後にエアガン用のメンテルブを可動部、摺動部にシュッシュして、逆の手順で組み立てます。
じゃりじゃり言ってた自分のP226がうそのように快調に、シャコンシャコン言っています。
やっぱりメンテナンスって必要ですね~。