【G3】A4のパーツを使ってSASを作りたい③:メカボックス編【分解/組立】
先だってより続いているG3A4をSASに着替えさせたい企画。
今回はメカボックス分解後のオーバーホール、組立てを行っていきたいと思います。

マルイG3A4のメカボックス。
まずはこれを全て分解して、シェルだけにします。

※画像では軸受けが付いたまんまですが、もちろん洗浄時はこれも外してしまいます。
分解してみたところ、特にひび割れ等もなく、チョイ汚い以外は特に問題なさそうです。
パーツクリーナーで綺麗に洗浄・脱脂後、ピストンレール部の角とバリを棒ヤスリで軽く落とし、マザーズのアルミ&マグポリッシュで磨きました。
ピストンレール付近は鏡面近くなるまで、その他の場所は軽く汚れが落ちる程度に磨きます。
研磨剤を使った後は、研磨剤の残りカスをパーツクリーナーなどでしっかりと落としてください。
ちなみにピストンレール研磨については賛否両論あるようで、平滑すぎる摺動面とグリスとが合わさると、張りつき現象が発生しフリクションロスにつながる、という方もおられます。
自分はどちらが正しいのかは分かりませんが、物心ついた時から「ピストンレールは研磨するもの」と思っていたので、なんとなくやってます。

軸受けを新品に交換します。
高価なメタルやましてやベアリングなど必要ありません。
使用頻度の低いフルノーマルのメカボックスには純正軸受けで十分です。
決してシム調整がめんどくさいわけでは…ry

次はセレクタープレートを取り付けます。
セレクタープレートの通電部が焼けるというのはあまり聞かないですが、一応接点ということで、接点グリスを塗布。

次はカットオフレバー。
ちょうどセレクタープレートの裏側に取り付けます。

矢印の位置(どこかと擦れ合う位置)にグリスを塗ります。
※真ん中の矢印の部分にタッピングビスを忘れないように取り付けてください。
自分は基本、金属同士が高速・高圧で摺動する部分には高粘度のグリスを使用しています。
カットオフレバーとスイッチ(樹脂製)、セクターギアとピストンラックギア(樹脂製)などは悩みますが、ある程度のトルクがかかる部分でもありますし、高粘度グリスでいいかなと思っています。

セレクタープレートとカットオフレバーを取り付けたら、カットオフレバーのテンションスプリングを取り付けます。
次はスイッチです。

トリガーを引くとこのスイッチのオスメスが接触して電気がモーターに流れます。

オスの先端が気持ち茶色く焼けていたので、目の細かい棒ヤスリで削って綺麗にしてから、接点グリスを塗ります。

メスの方も焼け面をヤスリで整えて、接点グリス。

グリスを塗り終えたら、オスとメスを組み合わせてシェルに取り付けます。
上下のチョボを合わせて、スイッチ左側のネジ穴にネジ止めします。

スイッチのオスとシェルの突起にスプリングをかけます。

似た形状のスプリングがありますが、大きい方がタペットプレート用、小さい方がスイッチ用です。
次にトリガーのストッパーアームを取り付けます。

棒が付いているパーツをセレクタープレート側から通します。

スプリングをかけます。

スイッチ側のパーツ(黒いL字のパーツ)をスプリングの上からはめ込んで、アームにスプリングをかけ、ネジを閉めます。
スイッチ側のパーツの向き(表裏)を確認するのを忘れていたのですが、調べてみると、上記画像の向きが正解のようですね。
※すでにセクターギアやベベルギアが取り付けられていますが、気にしないこと(笑)

スイッチの配線をシェル内に這わせます。
這わせ方は↑の画像のとおり。
すでにスパーギアと逆転防止ラッチがついていますが、気にしないこと(笑)

トリガーの取り付けです。
トリガーにはスプリングがついていますが、↑の様に取り付けます。

スプリングを取り付けたトリガーの上端を、スイッチの後端に差し込む感じで入れ込み、トリガースプリングの前端をメカボックスの壁に押し当てて、トリガーを取り付けます。
その際、トリガーの前にあるストッパーアームは上側に回転させて逃がしておきます。
もしストッパーアームが回転しない場合は、シェル裏側のセレクタープレートを後方に動かしてやると、ストッパーアームが動くようになります。

ギアについては、セクターギア、ベベルギアを新しいものに交換しておきました。
セクターは使用による摩耗変形。
ベベルについては、旧型から現行型へ変更が理由です。

ベベルは、逆転防止ラッチのかかる歯の部分が、旧型は2枚、現行型は4枚になっています。
この歯が2枚から4枚に変わるとどうなるのかというと、各ギアの逆転防止(=各ギアの保護)、および射撃時のレスポンスの向上が図れます。
この2枚の差は体感できるほど大きいです。

オーバーホールに伴い、シムも新品に交換します。
マルイの純正ギア仕様であれば、↑画像の様にシムの設定は決まっています。
もちろんもっとセッティングを詰めることも可能でしょうが、貸し出し用なので。
純正仕様で必要な性能を確保しつつ、時間と労力の節約です。

スパーギア→逆転防止ラッチの順番でメカボックスに取り付けます。

逆転防止ラッチにはスプリングがかかっていますが、↑の様に取り付けます。


逆転防止ラッチを取り付けたら、時計回りに回転させてからベベルギアを取り付けて、逆転防止ラッチを元に戻します。
逆転防止ラッチは、ベベルギアの4枚歯に引っ掛ける形になります。

最後にセクターギアを置いて、ギアの設置は完了です。
シムの取り付けを忘れないようにしてください。

シリンダーを、A4のフルシリンダー(横穴無し)から、SAS向けに加速シリンダー(横穴あり)に交換です。
これは主にインナーバレルが短くなることに起因しますが、書くと長くなるので、詳しくは別記事で。
シリンダーもピカピカに磨いてから洗浄。
内部にマルイ純正シリコングリスを指で薄く塗り伸ばします。

ピストンヘッドですが、経年劣化でOリングがカチカチのペタンコになっていましたので、これを交換します。
細いマイナスドライバーなどで優しくコジって取り外し、溝とリング自体にシリコングリスを塗ってから取り付けます。

交換後の画像です。

今回はK-HOBBYさんのピストンヘッド用Oリングを使いました。

青い部分にシリコングリスを塗って先ほどの加速シリンダーにはめ込みます。
防水シールテープを巻いて気密性を上げる方法もありますが、自分はシールテープ作業がド下手なので、施工はしませんでした。

ピストンを新品に交換します。
画像上は補修部品として販売されているver.2・3用の新品ピストン。
下は中古の89式用ピストン。
中古とは言え、89式用のピストンの方がスプリングの力は強いので、89式用のピストンを使おうかとも思いましたが…。
ノーマルのver.2メカボックスなので、耐久性重視の原則を思い出して、ver.2用のピストンを使うことにしました。

自分は、青い部分にマルイの純正シリコングリス、赤い部分に純正高粘度グリスを塗っています。
グリスは他のギア同様、小筆で薄く丁寧に塗っていきます。
当然、筆はグリスごとに使い分けです。

ギアやスイッチを取り付ける前にやるべきことかもしれませんが、ピストン、タペットプレートが動くレールの部分にシリコングリスを塗ります。
メカボックスシェルのもう片方のレールもグリスを塗るのを忘れないように。

タペットプレートもグリスアップ。
画像内で、青い矢印はシリコングリス、赤い矢印は高粘度グリス。

タペットプレートの先端にノズルを取り付け、メカボックスのレールにはめ込み、スプリングをかまします。

スイッチのスプリング部分がちょっと邪魔になるかもですが、やさしく取り付け。
スプリングは↑のように取り付けます。

シリンダーにピストンを入れた状態で、ピストンヘッドのノズル部分を、タペットプレートのローディングノズルに入れ込みます。
ローディングノズル付近を若干浮かせてやると、やりやすいと思います。
メカボックスのチョボにシリンダーヘッドの穴を合わせてはめ込みます。
メカボックスからはみ出たスプリングのお尻にスプリングガイドを差し込んで、メカボックスを閉じる準備完了です。

後は、シリンダーを右手で押さえながら、左手で細いドライバーをスプリングガイドの後ろから突っ込み、スプリングガイドごとつかんでスプリングを縮めながら、スプリングガイドの突起をメカボックスの穴に押し込みます。

この状態で、片手でシリンダーを押さえながら、もう片方の手で反対側のシェルを用意して、シリンダーを押さえつつ、手を入れ替えながらメカボックスを閉じます。
シェルのかみ合わせがなかなかピッタリと閉じれないときは、各ギアの軸、逆転防止ラッチ、トリガーの軸、スプリングガイドの突起、タペットプレートの傾き、シリンダーヘッドの穴の位置、シリンダーの前後位置、ピストンのレール位置等の不良を確認してみてください。
メカボックスのすべての合わせ面がしっかりと閉じれたらビス留め。
純正ビスはトルクスネジが混ざっているので注意。
後はグリップとモーター、バッテリーを取り付けてテストドライブするだけです。
続く…
今回はメカボックス分解後のオーバーホール、組立てを行っていきたいと思います。
マルイG3A4のメカボックス。
まずはこれを全て分解して、シェルだけにします。
※画像では軸受けが付いたまんまですが、もちろん洗浄時はこれも外してしまいます。
分解してみたところ、特にひび割れ等もなく、チョイ汚い以外は特に問題なさそうです。
パーツクリーナーで綺麗に洗浄・脱脂後、ピストンレール部の角とバリを棒ヤスリで軽く落とし、マザーズのアルミ&マグポリッシュで磨きました。
ピストンレール付近は鏡面近くなるまで、その他の場所は軽く汚れが落ちる程度に磨きます。
研磨剤を使った後は、研磨剤の残りカスをパーツクリーナーなどでしっかりと落としてください。
ちなみにピストンレール研磨については賛否両論あるようで、平滑すぎる摺動面とグリスとが合わさると、張りつき現象が発生しフリクションロスにつながる、という方もおられます。
自分はどちらが正しいのかは分かりませんが、物心ついた時から「ピストンレールは研磨するもの」と思っていたので、なんとなくやってます。
軸受けを新品に交換します。
高価なメタルやましてやベアリングなど必要ありません。
使用頻度の低いフルノーマルのメカボックスには純正軸受けで十分です。
決してシム調整がめんどくさいわけでは…ry

次はセレクタープレートを取り付けます。
セレクタープレートの通電部が焼けるというのはあまり聞かないですが、一応接点ということで、接点グリスを塗布。
次はカットオフレバー。
ちょうどセレクタープレートの裏側に取り付けます。

矢印の位置(どこかと擦れ合う位置)にグリスを塗ります。
※真ん中の矢印の部分にタッピングビスを忘れないように取り付けてください。
自分は基本、金属同士が高速・高圧で摺動する部分には高粘度のグリスを使用しています。
カットオフレバーとスイッチ(樹脂製)、セクターギアとピストンラックギア(樹脂製)などは悩みますが、ある程度のトルクがかかる部分でもありますし、高粘度グリスでいいかなと思っています。

セレクタープレートとカットオフレバーを取り付けたら、カットオフレバーのテンションスプリングを取り付けます。
次はスイッチです。
トリガーを引くとこのスイッチのオスメスが接触して電気がモーターに流れます。

オスの先端が気持ち茶色く焼けていたので、目の細かい棒ヤスリで削って綺麗にしてから、接点グリスを塗ります。

メスの方も焼け面をヤスリで整えて、接点グリス。

グリスを塗り終えたら、オスとメスを組み合わせてシェルに取り付けます。
上下のチョボを合わせて、スイッチ左側のネジ穴にネジ止めします。

スイッチのオスとシェルの突起にスプリングをかけます。

似た形状のスプリングがありますが、大きい方がタペットプレート用、小さい方がスイッチ用です。
次にトリガーのストッパーアームを取り付けます。
棒が付いているパーツをセレクタープレート側から通します。

スプリングをかけます。

スイッチ側のパーツ(黒いL字のパーツ)をスプリングの上からはめ込んで、アームにスプリングをかけ、ネジを閉めます。
スイッチ側のパーツの向き(表裏)を確認するのを忘れていたのですが、調べてみると、上記画像の向きが正解のようですね。
※すでにセクターギアやベベルギアが取り付けられていますが、気にしないこと(笑)
スイッチの配線をシェル内に這わせます。
這わせ方は↑の画像のとおり。
すでにスパーギアと逆転防止ラッチがついていますが、気にしないこと(笑)
トリガーの取り付けです。
トリガーにはスプリングがついていますが、↑の様に取り付けます。

スプリングを取り付けたトリガーの上端を、スイッチの後端に差し込む感じで入れ込み、トリガースプリングの前端をメカボックスの壁に押し当てて、トリガーを取り付けます。
その際、トリガーの前にあるストッパーアームは上側に回転させて逃がしておきます。
もしストッパーアームが回転しない場合は、シェル裏側のセレクタープレートを後方に動かしてやると、ストッパーアームが動くようになります。
ギアについては、セクターギア、ベベルギアを新しいものに交換しておきました。
セクターは使用による摩耗変形。
ベベルについては、旧型から現行型へ変更が理由です。

ベベルは、逆転防止ラッチのかかる歯の部分が、旧型は2枚、現行型は4枚になっています。
この歯が2枚から4枚に変わるとどうなるのかというと、各ギアの逆転防止(=各ギアの保護)、および射撃時のレスポンスの向上が図れます。
この2枚の差は体感できるほど大きいです。

オーバーホールに伴い、シムも新品に交換します。
マルイの純正ギア仕様であれば、↑画像の様にシムの設定は決まっています。
もちろんもっとセッティングを詰めることも可能でしょうが、貸し出し用なので。
純正仕様で必要な性能を確保しつつ、時間と労力の節約です。

スパーギア→逆転防止ラッチの順番でメカボックスに取り付けます。

逆転防止ラッチにはスプリングがかかっていますが、↑の様に取り付けます。


逆転防止ラッチを取り付けたら、時計回りに回転させてからベベルギアを取り付けて、逆転防止ラッチを元に戻します。
逆転防止ラッチは、ベベルギアの4枚歯に引っ掛ける形になります。

最後にセクターギアを置いて、ギアの設置は完了です。
シムの取り付けを忘れないようにしてください。

シリンダーを、A4のフルシリンダー(横穴無し)から、SAS向けに加速シリンダー(横穴あり)に交換です。
これは主にインナーバレルが短くなることに起因しますが、書くと長くなるので、詳しくは別記事で。
シリンダーもピカピカに磨いてから洗浄。
内部にマルイ純正シリコングリスを指で薄く塗り伸ばします。

ピストンヘッドですが、経年劣化でOリングがカチカチのペタンコになっていましたので、これを交換します。
細いマイナスドライバーなどで優しくコジって取り外し、溝とリング自体にシリコングリスを塗ってから取り付けます。

交換後の画像です。
今回はK-HOBBYさんのピストンヘッド用Oリングを使いました。

青い部分にシリコングリスを塗って先ほどの加速シリンダーにはめ込みます。
防水シールテープを巻いて気密性を上げる方法もありますが、自分はシールテープ作業がド下手なので、施工はしませんでした。
ピストンを新品に交換します。
画像上は補修部品として販売されているver.2・3用の新品ピストン。
下は中古の89式用ピストン。
中古とは言え、89式用のピストンの方がスプリングの力は強いので、89式用のピストンを使おうかとも思いましたが…。
ノーマルのver.2メカボックスなので、耐久性重視の原則を思い出して、ver.2用のピストンを使うことにしました。

自分は、青い部分にマルイの純正シリコングリス、赤い部分に純正高粘度グリスを塗っています。
グリスは他のギア同様、小筆で薄く丁寧に塗っていきます。
当然、筆はグリスごとに使い分けです。

ギアやスイッチを取り付ける前にやるべきことかもしれませんが、ピストン、タペットプレートが動くレールの部分にシリコングリスを塗ります。
メカボックスシェルのもう片方のレールもグリスを塗るのを忘れないように。

タペットプレートもグリスアップ。
画像内で、青い矢印はシリコングリス、赤い矢印は高粘度グリス。

タペットプレートの先端にノズルを取り付け、メカボックスのレールにはめ込み、スプリングをかまします。

スイッチのスプリング部分がちょっと邪魔になるかもですが、やさしく取り付け。
スプリングは↑のように取り付けます。
シリンダーにピストンを入れた状態で、ピストンヘッドのノズル部分を、タペットプレートのローディングノズルに入れ込みます。
ローディングノズル付近を若干浮かせてやると、やりやすいと思います。
メカボックスのチョボにシリンダーヘッドの穴を合わせてはめ込みます。
メカボックスからはみ出たスプリングのお尻にスプリングガイドを差し込んで、メカボックスを閉じる準備完了です。
後は、シリンダーを右手で押さえながら、左手で細いドライバーをスプリングガイドの後ろから突っ込み、スプリングガイドごとつかんでスプリングを縮めながら、スプリングガイドの突起をメカボックスの穴に押し込みます。
この状態で、片手でシリンダーを押さえながら、もう片方の手で反対側のシェルを用意して、シリンダーを押さえつつ、手を入れ替えながらメカボックスを閉じます。
シェルのかみ合わせがなかなかピッタリと閉じれないときは、各ギアの軸、逆転防止ラッチ、トリガーの軸、スプリングガイドの突起、タペットプレートの傾き、シリンダーヘッドの穴の位置、シリンダーの前後位置、ピストンのレール位置等の不良を確認してみてください。
メカボックスのすべての合わせ面がしっかりと閉じれたらビス留め。
純正ビスはトルクスネジが混ざっているので注意。
後はグリップとモーター、バッテリーを取り付けてテストドライブするだけです。
続く…
【G3】A4のパーツを使ってSASを作りたい②:パーツリスト編【分解/組立】
今回はG3A4をSAS化するにあたって、各機種のパーツリストや手元にあるパーツを比較したりして、ざっとですが調べてみました。
必要なパーツは以下のとおり(塗色違いのみと思われるパーツについては考慮に入れていません)。
※見落としや記載忘れ、逆に不要なパーツを記載している可能性もあるので、お気付きの方はご一報いただけると嬉しいです。
また以下リストを参考にしていただく分には、自己責任でお願いいたします。

〇SAS系パーツ
・SAS-4 バレル基部
・SAS-5 コッキングレシーバー
・SAS-6 コッキングパイプ
・SAS-7 レシーバーカバー左
・SAS-8 レシーバーカバー右
・SAS-9 バレルフロントカラー(インナーバレル延長などでサイレンサーを取り付ける場合は不要)
・SAS-10 ハンドガード
・SAS-11 コッキングスプリング(短縮フロントに合わせてカットするなら不要?)
・SAS-13 ボルトスプリング(全長はA4と同じ、巻き数がA4の方が2巻き多く明らかに硬い)
・SAS-14 ヒューズ付きコード(ヒューズがレシーバー後端になるため。自作できる場合は不要)
・SAS-15 ホップアップ真鍮バレル(インナーバレルのこと/A4と長さ以外は共通なので、カット加工できる場合は不要)
・SAS-20 レシーバーエンド(A4からスライドストック移植するなら不要)
・SAS-21 スリングフックセット(同上)
・SAS-22 グリップ底セット(ネジ受けプレートの下に四角い板があるようですが、A4グリップ移植なら不要…だと思う)
・SAS-23 エンドピン(A4からスライドストック移植するなら不要)
〇SAS系パーツ(参考)
・SAS-1 アッパーフレーム左(外観形状はA4と同一/内側にリブの追加、厚み・高さ等の形状変更あり/未確認ではあるが互換性はあると思われる)
・SAS-2 アッパーフレーム右(同上)
〇MC51系パーツ
・MC-11N チャンバーホールドプレート(A4用から若干の形状変更あり/互換性未確認/MC51では型番MC-11が使用さている)

・MC-15N MC51・SAS専用メカBOXアッセンブル(シリンダー以外はA4と共用可能/A4はフルシリンダー、SASは加速シリンダー/HCは型番HCC-5で全く別物、ただし互換性はあり)
〇MP5K PDW系パーツ
・PD-1 フラッシュハイダー(サイレンサー等を取り付けるなら不要)
・PD-3 マズル
・PD-4 フロントサイト(形は似ていますが、A4フロントサイトとは互換性無し)

〇G36C系パーツ
・GC-50 アンダーマウントレイル
・GC-51 アンダーマウントレイルスクリュー(2本必要)
〇MP5系パーツ
・MP-39 コッキングレバー(MP5A4/A5/RAS/J共通パーツ。MP5J HC用はMP-101で互換性不明)
〇電動ガン共通パーツ
・EG-5 モーターEG1000
※〇G3A4系パーツ
・G-31N ホップアップチャンバーパーツセット(上記MC-11Nチャンバーホールドプレートが若干の形状変更があるので、これに対応する形状変更がある可能性あり/未確認)
ざっと書き出しただけても、A4→SASへの作り変えにはこれだけのパーツを要します。
そこそこ多いです。
まあ上記はあくまでパーツリスト上の必要パーツの詳細であって、オークションなどでは複数の関連パーツをある程度つなげて出品されている場合があるので、収集点数としては、さほど多くは感じないかもしれません。
また他機種からの流用部品もあるので、SAS用パーツとして価格が高騰する場合は、他機種パーツとして出品されているものを落札・購入するのもアリかも。
SASはハイサイクル機も設定されている人気機種です。
オークションでもある程度の出品数はあるのですが、それでも入札は多いです。
落札価格はそこそこ高騰することが多く、また入札が無い(少ない)出品は、元々の設定価格がマジかッ!ってくらい高額だったりします。
何が言いたいのかというと、SASに関しては、結局パーツ単位で中古品を集めていくよりか、中古の完成品のSASを買った方が安くつくこともありますよ、ということが言いたいわけです。
ま、何にしてもタイミング次第と言えなくもないですが。
今回は必要パーツ類について書いてみました。
次回からは、実際に作業に入っていきます。
【G3】A4のパーツを使ってSASを作りたい①:プロローグ編【分解/組立】
サバイバルゲームを数年続けていると、サバゲー初体験の人をゲームにお誘いすることもあります。
そんな時は、自分の使っていない電動ガンを使ってもらっています。
もちろん優しく使ってもらうことは言い含めますが、破損の可能性等は承知の上です。
万が一破損しても「OK、OK!また直すよ」、笑顔で布教活動です。
バレルを持って素振りとかされたら、さすがの自分でも怒りますが…(笑)

貸し出し機材としては次世代機のSCAR-L CQCか…

スタンダードのM4-Systemになります。
もちろんリポバッテリーや、自分が使うことは絶対にない「多弾マガジン」もセットの至れり尽くせりです。
自分としては、高性能・高剛性でリコイルユニット搭載で迫力もあるSCARを使ってもらって、できればサバゲーにハマってもらいたいという気持ちがあるのですが、実際のところ、よくチョイスされるのはM4-Sの方。
理由はシンプル、「軽さ」です。
M4-Sを初めて持ったゲーム初体験の人は
「あ、意外と重いんですね~」
というコメントがほとんど。
それに対してSCARを持った時のコメントは
「重ッ、コレ持って走り回るんですか!?」
やる前から萎えますわ~みたいな、自分が期待したものとは正反対な言葉で、(´・ω・`)ショボーンとなります。
それならということで、自宅で長期放置のバラバラ死体になっているG3A4を有効利用して、(極力お金をかけずに)イイ感じの貸し出し機材を作ってやろうじゃないの(いつかは)、という気持ちが割と前々からありました。
そのためのパーツを落札価格の安さ優先で買い集めていましたが、最近、ようやく形になるかな~って感じに集まってきたので、スタートすることにしました。
取り回し重視のG3派生モデルって言ったら、SASかMC51。
この2機種ではMC51よりかSASの方が取り回しがよく、またデザイン的にも自分の好みです(自分では使わないんですが)。
というわけで貸し出し用としてチョイスしたのは、タイトルにもある通りG3SAS。(上記画像はA4ストックを装備していますが、HC(ハイサイクル)機ではなく、HCのSASアッパー+A4ロアにスタンダードメカボックス内蔵のスタンダード機)
短い全長に、軽量の樹脂製ボディ、500連マガジンも標準装備ということで、取り回しが非常によく、予備弾倉も持つ必要無し(ジャラジャラうるさいですが)。
ウィークポイントと言えばまず思い浮かぶのが、インナーバレルが208mmと短いのと、80m/sec前後(0.2g弾使用)という初速の低さ故に、ロングレンジに弱いところか。
MP5サイズの229mmか、MC51の285mm辺りまで伸ばしてやれば、多少はマシになるのかな。
結局、全長としてはMC51と変わらない長さになりそうですが、軽量なインナーバレルが伸びるだけなんで、コントローラビリティがMC51と同程度以下になることはないとは思います(希望的観測)。
初速については90m/sec前後くらいになれば理想なのですけれど、気密アップと純正インナーバレル延長だけでは届かないか…。
それと過去にG3A4を撃っていて感じたことですが、トリガーが大きく、またトリガートラベルが長いからか、セミオートの連射がしにくいところ。

セミオートでトリガーを引ききり、カットオフレバーがスイッチを切断してから、トリガーを戻してカットオフレバーからスイッチが解放されるまでの、トリガーの移動距離がやたらと長い気がします。

自分の手が小さいことと89式に慣れてしまっていることも、そう感じた原因になっているのかもですが。
トリガーフィールの改善については、ショートストロークスイッチやトリガー形状そのものの加工などのカスタムもあるにはありますが、とは言え所詮は貸し出し用です。
確実な動作と必要十分な性能、耐久性があれば良しとします。
コストパフォーマンス重視の方向でやっていこうと思っています。
ということで、今回はプロローグとしてG3SASをつくるに至った経緯を記事にしてみました。
ダラダラと独り言のような内容を書いてしまいましたが、ここまで読んでいただいた方はありがとうございました。
次回は必要なパーツ類について書いてみようと思います。
G3A4 分解(フロント部)
ようやく重たい腰を上げて、G3A4のフロント部の分解工程を書く気になりました。
最近はレプリカ装備品の記事ばかりで、気付けば装備品ブログみたいになってました(^_^;)
実際の分解自体は随分前に実施したものなので、ひょっとすると工程に前後する部分があるかも知れませんが、その辺りはご愛嬌、ということで…。

G3A4のフロント、というかアッパー部分です。
前回で取り外したコッキングチューブ~ハイダーは後ほど記載します。
まずはアッパーレシーバーを解体していきます。


矢印のネジを外します。
たぶんこの3本のネジでアッパーはモナカ状に分離したかと思います。
ただ、分離は簡単にパカッとはいかないと思うので、下の画像の矢印あたりに、

マイナスドライバーを軽く差し込んで、ネジを回す感じで軽く回してやれば、接合部が浮いてくると思います。
この位置であれば、ドライバー等で多少強引なことをして傷がついても、外観には影響が無いと思います。

分解すればこんな感じになります。
魚のひらきみたいですね(^_^;)

ちなみにマガジンキャッチレバー周辺の部品も紛失しないように注意してください。
チャンバー~コッキングレバーのリターンスプリング周辺の配置はこのように↓なっています。

ネジ等は無かったと思うので、ささっと取り除いてください。

取り除けば、チャンバー周辺が出てきます。

矢印のネジ2本を抜いて…

チャンバー~インナーバレルを取り外します。
チャンバー下のパーツはコードのガイドも兼ねています。

組立ての時はこの隙間に赤・黒両方のコードを収めましょう。
分離したアッパーの右手側後方にリアサイトを止める為のナット↓があります。

これを紛失しないように気を付けてください。
さて、取り外したチャンバー~インナーバレルの部分です。

矢印のネジを確か緩めると、

このように分解できたと思います。
緩めてもダメだったら、ネジを外してください(^_^;)
次はチャンバーの分解です。

この長い棒をでっぱってる側から反対側に押し出します。

すると上の画像のように、チャンバーのホップアームが外れます。
チャンバー前方のバレルストッパーを外します。

自分は、先が細くて薄いマイナスドライバーなどでそーっとこじって外しています。
このストッパーには向きがあるので、よく観察しておいてください。

インナーバレルを前方に引っ張ると、ホップラバーごとインナーバレルが外れました。
この状態は、ラバーも変形してるし、バレルに固着してるので、たぶんあまりいい状態ではないと思います。

ラバーを外します。
これでチャンバー部の分解は終わりです。
続いて、コッキングチューブ~ハイダーまでの分解です。

アウターバレル基部の裏部分↓と…

フラッシュハイダーの根元部分のイモネジを抜くと、下図のように分離します。

さらにフロントサイトの右手側、このナット?を外し…

反対側からスリングベースを外すと、

このように分離します。
最後にコッキングレバーの下部分の

これらのネジを外し、

このピンを抜きますが、これはピン自体に「かえし」が付いていて、そのまま引っ張っても外せません。
図で書くとこうなっています。

部品自体はこんな↓ものです。

ですから、レバーを下げて、隙間から細いマイナスドライバーなどをつっこみ、かえしを押さえながらピンを抜きます。
すると、コッキングレバーより前の部分がスポンと外れます。
またコッキングレバーより後ろの部分ですが、こちらはモナカ状の筒をパーティング面(↓の赤矢印のライン)で接着しているようです。

ですから、分解については破損覚悟でパーティング面で割っていくか、溶剤で接着面を溶かしていくか、切るか削るかしないと分解できないような気がします。
自分は力技(パーティング面割り(笑))で取り外しました。
さらに、コッキングレバー自体ですが、どうもはめ殺しのピンで止まっているようです。

ピンの入り口の反対側に穴をあけて押し出してやるか、ピンの見えてる面にピンバイスなどで穴をあけ、エキストラクター等の工具を使って引っ張りだすしか、レバーを取り外すことはできないような気がします。
ただ、この工程はこの部分をカスタムされる場合を除いて、特に分解の必要のない工程ですので、当ブログでのG3の分解はこれにて終了といたします。
長々と駄文を読んでいただいて、ありがとうございました。
最近はレプリカ装備品の記事ばかりで、気付けば装備品ブログみたいになってました(^_^;)
実際の分解自体は随分前に実施したものなので、ひょっとすると工程に前後する部分があるかも知れませんが、その辺りはご愛嬌、ということで…。
G3A4のフロント、というかアッパー部分です。
前回で取り外したコッキングチューブ~ハイダーは後ほど記載します。
まずはアッパーレシーバーを解体していきます。

矢印のネジを外します。
たぶんこの3本のネジでアッパーはモナカ状に分離したかと思います。
ただ、分離は簡単にパカッとはいかないと思うので、下の画像の矢印あたりに、
マイナスドライバーを軽く差し込んで、ネジを回す感じで軽く回してやれば、接合部が浮いてくると思います。
この位置であれば、ドライバー等で多少強引なことをして傷がついても、外観には影響が無いと思います。
分解すればこんな感じになります。
魚のひらきみたいですね(^_^;)
ちなみにマガジンキャッチレバー周辺の部品も紛失しないように注意してください。
チャンバー~コッキングレバーのリターンスプリング周辺の配置はこのように↓なっています。
ネジ等は無かったと思うので、ささっと取り除いてください。
取り除けば、チャンバー周辺が出てきます。
矢印のネジ2本を抜いて…
チャンバー~インナーバレルを取り外します。
チャンバー下のパーツはコードのガイドも兼ねています。
組立ての時はこの隙間に赤・黒両方のコードを収めましょう。
分離したアッパーの右手側後方にリアサイトを止める為のナット↓があります。
これを紛失しないように気を付けてください。
さて、取り外したチャンバー~インナーバレルの部分です。
矢印のネジを確か緩めると、
このように分解できたと思います。
緩めてもダメだったら、ネジを外してください(^_^;)
次はチャンバーの分解です。
この長い棒をでっぱってる側から反対側に押し出します。
すると上の画像のように、チャンバーのホップアームが外れます。
チャンバー前方のバレルストッパーを外します。
自分は、先が細くて薄いマイナスドライバーなどでそーっとこじって外しています。
このストッパーには向きがあるので、よく観察しておいてください。
インナーバレルを前方に引っ張ると、ホップラバーごとインナーバレルが外れました。
この状態は、ラバーも変形してるし、バレルに固着してるので、たぶんあまりいい状態ではないと思います。
ラバーを外します。
これでチャンバー部の分解は終わりです。
続いて、コッキングチューブ~ハイダーまでの分解です。
アウターバレル基部の裏部分↓と…
フラッシュハイダーの根元部分のイモネジを抜くと、下図のように分離します。
さらにフロントサイトの右手側、このナット?を外し…
反対側からスリングベースを外すと、
このように分離します。
最後にコッキングレバーの下部分の
これらのネジを外し、
このピンを抜きますが、これはピン自体に「かえし」が付いていて、そのまま引っ張っても外せません。
図で書くとこうなっています。

部品自体はこんな↓ものです。
ですから、レバーを下げて、隙間から細いマイナスドライバーなどをつっこみ、かえしを押さえながらピンを抜きます。
すると、コッキングレバーより前の部分がスポンと外れます。
またコッキングレバーより後ろの部分ですが、こちらはモナカ状の筒をパーティング面(↓の赤矢印のライン)で接着しているようです。
ですから、分解については破損覚悟でパーティング面で割っていくか、溶剤で接着面を溶かしていくか、切るか削るかしないと分解できないような気がします。
自分は力技(パーティング面割り(笑))で取り外しました。
さらに、コッキングレバー自体ですが、どうもはめ殺しのピンで止まっているようです。
ピンの入り口の反対側に穴をあけて押し出してやるか、ピンの見えてる面にピンバイスなどで穴をあけ、エキストラクター等の工具を使って引っ張りだすしか、レバーを取り外すことはできないような気がします。
ただ、この工程はこの部分をカスタムされる場合を除いて、特に分解の必要のない工程ですので、当ブログでのG3の分解はこれにて終了といたします。
長々と駄文を読んでいただいて、ありがとうございました。
【G3A4】メカボックス取り出し【分解】
ドノーマルのG3A4です。
ああ、忘れていました。
ノーマルにはついていないG3専用のバイポッドをつけています。
それと3ポイントスリング。
その昔、スプリガンというアクション漫画がありまして、その主人公が使っていたのを見て感化されて買いました。
買ったのはいいのですが、長らくお座敷してましたので、脳内イメージのなかだけの活躍でした(泣)
で、実際にサバゲで使うようになって、その使いにくさを初めて実感して以来、疎遠になってしまってました(笑)
その長さ、7.62マガジンのでかさ、スライドストックの使いにくさ等々、マイナス点を挙げれば結構出てきます。
ヤフオクで見てもM4系やAK系と比べて落札価格の安さ、絶版エアガンだというのに、入札の無さ、不人気極まりない、といったかんじで、これは売りに出しても二束三文かな?ということで、自分のパーツどりにすることにしました。
一応記録として分解過程を投稿して行きますが、あくまでメカボックスを取り出すことが目的ですので、チャンバーまわりやバレル関係等、分解しない場所も出てくると思います。
もし、その辺りの分解過程を必要とされる方がいれば、コメントなどいただければチャレンジしてみようと思います。
それでは分解開始です。
まず前後2か所で引っかかっている3ポイントスリングを取り外します。
マガジンを外します。
マガジン手前のレバーをマガジン方向に押しながらマガジン下側を前方向に引き抜きます。
ストックを外していきます。
銃の右側後ろのマイナスネジをふたつ外します。
ネジを外すと銃左側方向にピンが抜けるようになります。
硬い時はネジ穴に入り込まない太さの六角レンチなどを当てがって、レンチの上から重量のあるモノで軽くこづいてください。
ストックの基部を外します。
ピンが2本外れれば、ストック基部を手で持ってゆすりながら後方へ引っ張ると、基部は動きます。
途中、動きが止まるところがあるので、そこでスライド固定を解除するレバーを一度押し込むと、基部は完全にフレームから離脱します。
基部がフレームから外れたところで、次にストックのスライドするアーム部分を外します。
銃右側のストックのレール後端にストックアームを止めるストッパーがついてます。
ですから、右側のストックアームを若干広げながら銃後方へ外してください。
再組み立てされる場合は、これをなくすとストックがすっぽ抜けるようになってしまいますので、注意が必要です。
フロント部分に移ります。
ハンドガードを外します。
バッテリースペースになってるので、もはやみなさんお分かりだとは思いますが。
ハンドガード前端のピンを抜くと、前側からハンドガードが外れます。
~2020.03.26追記~
以下のフロントセクション(コッキングチューブからフロントサイト、マズル部)の取り外しは、メカボックス取り出しに関しては不要工程です。
下記画像の矢印部にある、バッテリーコードを止めてあるタイラップ(結束バンド)をニッパー等で切っておきます。
インナーバレル下部に2か所あるとても小さいイモネジを、六角レンチを使って緩めます。
このイモネジは緩めるだけでオッケーです。
バレル基部のネジを二つ外します。
このネジは反対側に受けのナットがありますので、なくさないようにしてください。
これだけ外すと、下の写真のようにインナーバレルを残して、フロント部分が前方に外せます。
今度はフレームの分割です。
レールを外します。
このレールはそういやノーマルにはついていませんね。
マルイ純正アフターパーツです。
2.5mmの六角レンチで各ネジを緩めていきます。
ネジは外す必要はありません。
そこそこ緩めれば、レールは外れます。
リアサイトを外します。
サイト後部のネジを外せば、サイトは上方向に外せます。
~2020.03.26追記~
以下のグリップ(モーター含む)、セレクターの取り外しは、アッパーフレームとロアフレームを分離した後に取り外した方が作業がしやすいです。
グリップを外します。
この銃はすでにグリップ内のモーターを外した状態ですが、モーターが入った状態でもさほど分解は難しくありません。
モーターが入った状態では、グリップの底にフタが付いています。
グリップ底フタの前後にあるネジを外すとフタが外れます。
フタとモーターの間に丸っこいアルミ板(ネジ受けプレート)が入っていますので、無くさないように。
するとモーターが見えるのでモーターについている赤黒のコードをそれぞれひっこ抜きます。
モーターをつかんで引っ張りだすと、下の写真のようになります。
ここからは、矢印の2本のネジを抜けば、グリップが外れます。
ちなみにグリップの側面にあるネジ様のモノはダミーです。
無理やり回すと、傷がつくだけです。
セレクターとマガジンキャッチレバーのピンを抜きます。
…あ、セレクターは後でもよかった。
まぁ、抜いたものは仕方がありません。
特に悪影響はありませんので、流してしまいます。
左側の矢印がセレクター、右側の矢印がマガジンキャッチレバーピンです。
この段階ではマガジンキャッチレバーピンだけ外せれば大丈夫です。
ストック基部と同じような形状です。
同じように抜きましょう。
後方からレシーバーを覗くと電源コードのコネクターが見えます。
これをこの段階で外すのを忘れないようにしてください。
マルイ型(中華を含む)のG3系・MP5系はこのような構造になってますが、これは単純に、ラインナップに固定式ストックと伸縮式ストックの両方があるからでしょうね。
固定式ストックはストック内にラージバッテリーが積めるので後ろ配線そのままで。
伸縮式ストックはハンドガード内にしかバッテリースペースが用意できないので、後ろ配線を無理やり前まで持ってきてる。
…こんな理由でしょうか。
間違ってたらスミマセン。
セレクターを外します。
ものすごく小さいマイナスネジを外します。
すると反対側からセレクターレバーがスポッと抜けます。
セレクターが抜けると、小さいマイナスネジを外した側のインジケーターとその内側にある黒いワッシャーが外れますので、無くさないように注意です。
ここまで外すと、現在下記画像のような状態です。
ここからアッパーフレームとロアフレームに分離します。
トリガー周辺部(ロアフレーム)を後ろにスライドさせます。
メカボックスを含むロアフレームが後方にひっぱり出せます。
分離完了です。
ロアレシーバーからメカボックスを抜き出します。
上側に抜きますが、その際、セレクターレバーと同軸上のフレームとメカボックスの間にあるプラスチックのパーツ(メカボックスのセレクタープレートを動かすパーツ)の脱落に注意してください。
上記画像の左上の丸枠の中のパーツがそうです(黒いワッシャーは上記フレーム右側のセレクターインジケーター内側にあるワッシャーです)。
最後にメカボックスのお尻にくっついているパーツを外します。
矢印のネジを外せば、パーツがとれます。
これでメカボックスの取り出し完了です。
メカボックス左右の状態です。
やはり同じバージョン2メカボとはいえ、M4とはトリガー形状、セレクタープレート形状、その他細かい部分が異なります。
自分がいちばん目に留まったのは、シリンダーが加速シリンダーではなかったことですかね。
とりあえず、こんな感じでメカボックス取り出し完了です。
~2020.03.26 加筆修正~