【89式小銃/電動】ホップパッキン交換【分解/調整】
先日の89式の軽オーバーホールで、チャンバー部分の手入れを載せ忘れていたので、別記事で投稿します。

難しいことはないんですが、誰かの参考になれば、ということで。
89式のチャンバーへのアクセスは、過去記事
【89式小銃/電動】 89式の軽オーバーホール【分解/調整】
の参照をお願いします。

さて、いきなりチャンバー&インナーバレルの画像ですが、ここからバラしていきます。

まず横から刺さっているピンを抜いて、ホップアームを取り外します。
89式では定番の、ライラのストライクアームに交換済みです。
L字の先に押しゴムもくっついてますが、チャンバー内に残ってしまった場合は、ちゃんと取り出しておきます。

マル印のバレル留めを、細いマイナスドライバーなどで、端から押し上げて外します。
樹脂製パーツなので、破損の心配などは特にありませんが、勢い余って飛んで行くことがたまにありますので注意です。

バレル留めを外せば、チャンバーからインナーバレルが引き出せます。
ホップパッキンも一緒に付いてきます。

矢印の部分がホップ窓の位置で、ホップアームに押されて、パッキンが凹型に変形してしまっています。
この凹みが大きくなると、ホップアップの効きが不安定になってしまいます。
パッキンを取り外して、インナーバレルに着いた古いグリスを拭き取り、パーツクリーナー で脱脂します。

ということで、新品の純正ホップパッキンと交換です。
ちなみに純正パッキンはだいたいどの電動ガンも共通部品だと思うので、入手は割りかし容易です。

まずインナーバレルのホップ窓の反対側に、パッキンの回り止めのリブがハマる溝があります。
まずこの溝を気密保持の為、純正のシリコングリスで埋めてしまいます。

そして溝を埋めたら、溝と同じ長さまで、ホップパッキンを被せる場所(↑の赤い部分)にも、薄くシリコングリスを塗ります。
インナーバレルのホップ窓からチャンバー側の端までの間は塗らないようにしています。
理由は、BB弾を押し込む部分にグリスが付着してしまうと、シリコンスプレーと違ってなかなか取れず、ホップのかかり具合や初速が不安定になってしまいそうだからです。
グリス塗布には、模型や絵の具用の「0号」平筆を使っています。
細く平たい形状をしてるので、細かいところを塗るのに便利です。

インナーバレルにホップパッキンを被せます。
被せる際は、パッキン内部の回り止めのリブと先程グリスで埋めた溝を合わせます。
被せたパッキンの上からさらにシリコングリスを塗布します。
パッキン〜チャンバー間の気密保持の為です。
パッキンの切り口のところにシールテープを巻く人は多いと思いますが、自分はバレルをチャンバーに入れにくくなるのが嫌なので巻きません。
と言うのは負け惜しみで、実はシールテープを巻くのが極めて下手くそなだけなのです。
ホップパッキンを被せたら、回り止めの溝の端が見えてる側を下に向けて、バレルをチャンバーに差し込みます。

チャンバーの給弾口を下にして、チャンバー側からインナーバレルの内部を除き、ちゃんとホップの突起がバレルの上側に来てるか確認します。

次は押しゴムの交換です。
新旧を比較すると、やはり古い方はやや三角形に変形しています。
微々たるものかもですが、ここの変形もホップのかかり具合に影響を与えますので、新品に交換です。
アームとの接触面にグリスかシリコンスプレーを微量塗布すれば、アームにくっついて、アーム自体が取り付けやすくなります。
アームの、押しゴムをつけた方と反対側をチャンバーの調整ダイヤルの溝にはめてから、ホップアームをチャンバーに戻して、横からピンを入れます。


最後にチャンバーの調整ダイヤルを回して、ホップの突起がしっかりと出るかどうか、バレル内をチャンバー側からのぞいて確認したら、終了です。
ホップの突起が出ない場合は、インナーバレルの上下を間違えて逆さまに付けてるか、押しゴムの入れ忘れ、ホップパッキンが適正に取り付けできてるか、などを疑って下さい。
以上です。

難しいことはないんですが、誰かの参考になれば、ということで。
89式のチャンバーへのアクセスは、過去記事
【89式小銃/電動】 89式の軽オーバーホール【分解/調整】
の参照をお願いします。
さて、いきなりチャンバー&インナーバレルの画像ですが、ここからバラしていきます。

まず横から刺さっているピンを抜いて、ホップアームを取り外します。
89式では定番の、ライラのストライクアームに交換済みです。
L字の先に押しゴムもくっついてますが、チャンバー内に残ってしまった場合は、ちゃんと取り出しておきます。

マル印のバレル留めを、細いマイナスドライバーなどで、端から押し上げて外します。
樹脂製パーツなので、破損の心配などは特にありませんが、勢い余って飛んで行くことがたまにありますので注意です。

バレル留めを外せば、チャンバーからインナーバレルが引き出せます。
ホップパッキンも一緒に付いてきます。

矢印の部分がホップ窓の位置で、ホップアームに押されて、パッキンが凹型に変形してしまっています。
この凹みが大きくなると、ホップアップの効きが不安定になってしまいます。
パッキンを取り外して、インナーバレルに着いた古いグリスを拭き取り、パーツクリーナー で脱脂します。
ということで、新品の純正ホップパッキンと交換です。
ちなみに純正パッキンはだいたいどの電動ガンも共通部品だと思うので、入手は割りかし容易です。

まずインナーバレルのホップ窓の反対側に、パッキンの回り止めのリブがハマる溝があります。
まずこの溝を気密保持の為、純正のシリコングリスで埋めてしまいます。

そして溝を埋めたら、溝と同じ長さまで、ホップパッキンを被せる場所(↑の赤い部分)にも、薄くシリコングリスを塗ります。
インナーバレルのホップ窓からチャンバー側の端までの間は塗らないようにしています。
理由は、BB弾を押し込む部分にグリスが付着してしまうと、シリコンスプレーと違ってなかなか取れず、ホップのかかり具合や初速が不安定になってしまいそうだからです。
グリス塗布には、模型や絵の具用の「0号」平筆を使っています。
細く平たい形状をしてるので、細かいところを塗るのに便利です。

インナーバレルにホップパッキンを被せます。
被せる際は、パッキン内部の回り止めのリブと先程グリスで埋めた溝を合わせます。
被せたパッキンの上からさらにシリコングリスを塗布します。
パッキン〜チャンバー間の気密保持の為です。
パッキンの切り口のところにシールテープを巻く人は多いと思いますが、自分はバレルをチャンバーに入れにくくなるのが嫌なので巻きません。
と言うのは負け惜しみで、実はシールテープを巻くのが極めて下手くそなだけなのです。
ホップパッキンを被せたら、回り止めの溝の端が見えてる側を下に向けて、バレルをチャンバーに差し込みます。

チャンバーの給弾口を下にして、チャンバー側からインナーバレルの内部を除き、ちゃんとホップの突起がバレルの上側に来てるか確認します。

次は押しゴムの交換です。
新旧を比較すると、やはり古い方はやや三角形に変形しています。
微々たるものかもですが、ここの変形もホップのかかり具合に影響を与えますので、新品に交換です。
アームとの接触面にグリスかシリコンスプレーを微量塗布すれば、アームにくっついて、アーム自体が取り付けやすくなります。
アームの、押しゴムをつけた方と反対側をチャンバーの調整ダイヤルの溝にはめてから、ホップアームをチャンバーに戻して、横からピンを入れます。


最後にチャンバーの調整ダイヤルを回して、ホップの突起がしっかりと出るかどうか、バレル内をチャンバー側からのぞいて確認したら、終了です。
ホップの突起が出ない場合は、インナーバレルの上下を間違えて逆さまに付けてるか、押しゴムの入れ忘れ、ホップパッキンが適正に取り付けできてるか、などを疑って下さい。
以上です。