FET テスト

前回から始まったFETシリーズ。

2回目の今回は、自分が作った醜いFETデバイスが、まずもって動くのかどうかのテストです。

はんだ付けの時もものすごく時間がかかったし、収縮チューブを熱している時も、ものすごく熱くなった気がします。

「FET素子は熱に弱い」と、方々で聞きますし、はたして大丈夫なものなのでしょうか?

こんな感じ↓でテストドライブ。



モーター接続部にモーター側のコードを巻きつけ、バッテリー側のコードをバッテリーの端子の中に押し込みます。

このとき、バッテリーをショートさせないように気を付けます。

そして↓のように信号線の端どうしを接触させます。



はたして動くのだろうか…。






…動きました。

なんとこんなお粗末なFETでも稼働しました。

動くんですねぇ。

ちょっと感動しました。




気分を良くした自分は、さっそく実験台2号であるMP5Jに組み込みます。

メカボックスのスイッチに信号線をはんだ付けします。

極性はないそうなので、どちらかのコードをどちらかのスイッチにはんだづけします。



スイッチにはんだ付けした信号線をメカボックスのコードを納める部分に沿わせていきます。



この時に失敗に気づきました。

信号線が太すぎて、電力線(メインのコード)がコードのスペースにうまく収まりません(;一_一)

前回にも書きましたが、もっと細い線にしとけばよかった~(T_T)

でも仕方がないので、本来後方配線でコードが出るスリットからは信号線だけ出すことにして、その下側にあるちょっと大きめのスリットから、電力線を出すことにしました。(こんな感じ↓)



それでも信号線と電力線が計4本重なる部分がどうしても一か所できてしまうので、その部分のしきり板を若干べベルギア側に広げました。↓



秘技「ちから技」です(笑)。

一度、空のメカボックスを合わせてみて、コードがうまく収まるかどうか確認したところ、メカボックスの、コードを納めた側と反対の部分に、コードを抑えるチョボがあって、これが邪魔でうまくメカボックスを閉じれませんでした。

なので、その部分を切削します。



なんとかこれでうまいこと閉じることができました。




MP5はver2メカボックスで配線を後方から取り出し、いったんメカボックス後方でミニコネクターを挟んで、メカボックスのシリンダー付近を沿わせるようにしてチャンバー下部分から前方ハンドガードのバッテリースペースに持って行ってます。

なので、メカボックス後方にはわりとスペース的余裕があるので、そこに自分の不細工FETを無理やり押し込んで、上記と同様に前方に配線を持っていくことにしました。

ところで、この作業は午前1時ころにやっていたのですが、同日朝からサバゲがあり、さらにこの後、もう一挺CAR15を組み上げないといけなかったため、この辺りから写真を撮る余裕がなくなってしまいました(>_<)

夏休みの宿題でもギリギリにならないとできなかったタイプですみません




結果的には、ちゃんと組み上げて弾速・サイクルを計測してみると、弾速80m/s前後、サイクルが…忘れました。

16~18発/sくらいだったと思います。

なぁんだ、ちゃんと動くやんか。



今回は同時に、以前に初めて挑んだセクカにより6丁落としとなってしまったセクターを、前1丁・後ろ1丁の計2丁落としのものと変えました。

加えて、0.98スプリングのフルストロークから、0.98の3巻きカットのものに交換しています。

結果的には、だいたいレシピどおりなものになっているとは思いますが、M120モーター+配線交換なので、もうちょっとサイクルがあがってもいいかなとは思います。

なんでかな?

ちなみによく言われるFET組み込みによる、いわゆるセミのキレやサイクルアップは、同時に組み替えたパーツが複数あるだけに、体感できていません。

自分自身はデータを取ったわけではありませんが、とあるHPでFET組み込みによるセミのキレ・サイクルアップの効果があるのかどうかという検証をされていました。

結果、両方とも効果なしという結論であったと記憶してますが、自分もそう思います。

あえて言うなら、FET化に伴う配線交換による通電率のアップありきのキレ・サイクルの向上なんじゃないかな、と思います。



とりあえず今回のFET関連はこれで終了です。

「ちゃんと動いた」という結果が自分的にはうれしいです。

次にFETを作るときにはもうちょっとマシなものを頑張って作ろうと思います。

途中からは字ばっかりの長文、精読ありがとうございました(@_@;)





  


2012年12月20日 Posted by ジャージお父さん  at 21:11Comments(2)FET

FET作成にチャレンジ!

毎日寒い日が続きます。

そろそろタイヤをスタッドレスに変えなきゃ、と思いつつ先延ばしにしている自分です。




今回はついに、禁断のFETスイッチの作成にチャレンジしてみました。

自分の実験台2号のこいつ↓に組み込んでみようと思います。



CYMA製MP5J。



ちなみに自分は電気工作の知識は全くありません。

親父は電気屋なのに…(笑)

FETって「ふぇっと」って読まないの?

けっこうみんな「えふいーてぃー」って呼んでますね。

電気屋の親父も「えふいーてぃー」って呼んでいました。

自分はずっと「ふぇっと」って思ってました(@_@;)

なんでかな~?

普通読みますよね、「ふぇっと」って。

…どうでもいいですね。

では始めます。




グーグル先生でいろいろ見たところ、こんなの買ってみました。↓



IRF3703って書いてます。

素子ってこれであってますよね?(笑)

こんなところから分からない素人DIYerです。

間違ってたら教えてください。



黒い四角いのから、足が3本生えていますが、左から

ゲート

ドレン

ソース

というそうです。

この3本の足の左と右の間、つまり、ゲートとソースの間に30KΩの抵抗を付けます。



収縮チューブを短く切って絶縁してから、



両端の足にぐるぐる巻いて…



はんだ付け。



今度はスイッチにつながる信号線を用意して、これに100Ωの抵抗をはんだづけします。

この信号線に使うコードはどんなものでもよいそうです。

自分はもっと細いコードを使ったらよかったと、後に後悔しました。

メカボックスに収めにくかったからです。



それにしても醜いはんだ付けです。

「はんだ付け 酷くってもいいじゃない 素人だもの     …npyu。」

みつお風に。

どうでもいいっスね。



そして100Ω抵抗の、信号線を付けた反対側をFETの左端の足(ゲート)に付けます。

ここもはんだ付け。

はんだ付けの際は素子をはんだゴテの熱から守るために、クリップみたいなのを挟みます。



はんだ付けができたら、その上から収縮チューブをかぶせます。



FET素子の真中の足(ドレン)にモーターへ向かうマイナス線をはんだ付け、収縮チューブをかぶせた後で、今度は素子の右側の足(ソース)を後ろ側に折り曲げます。

ここにはバッテリーに向かうマイナス線をつなぎます。

同じに、はんだ付けした後、収縮チューブ。




今度はプラスの線を作ります。

プラスなので一応赤色の線を用意しました。

このコードの途中の被膜を少しだけむいて、中の線をむき出しにします。



そこに別の細い線を用紙して、はんだ付け&収縮チューブ。

太いほうのコードはバッテリーからモーターへ向かうコード。

細いほうは信号線です。





ちなみに信号線には極性はないそうなので、スイッチのどちら側に付けてもいいそうです。

で、さっき作った素子のほうとまとめて、太めの収縮チューブでぎゅーっとします。



こんなん↑になりました。

なんともブッサイクなFETにあいなりました(;一_一)

これを電動ガンにつないで、はたしてちゃんと動くのだろうか?

結果は…次回、ということで。



※ 今回の反省点は、信号線が太すぎたのと、収縮チューブが長すぎること、はんだ付けがヘタクソすぎることだと思います。

次回はもうちょっとマシなカンジで作りたいと思います。





  


2012年12月18日 Posted by ジャージお父さん  at 19:40Comments(0)FET