89式小銃折曲銃床式 納入!
ついに、というかようやく買いました。
89式小銃折曲銃床式。

その高性能ぶりは、以前チームのH君のものを持たせてもらったので既知のものでしたが、ようやく手にする機会に恵まれました。

固定銃床=普通科、折曲銃床=空挺、というイメージが大雑把ですが自分にはあるので、そのイメージを優先すると自分は固定銃床かな、と(ちょっと安いし)。
それに銃床を根元から折り曲げる方式って、もともとあまり好きではないし。
でも自分の美的感覚では固定銃床より折曲銃床のほうが形がカッコいい気がするんですよね。
結構悩みましたが、結局折曲銃床にしました。
89式の性能は折り紙付きなので、自分の課題は外見をどう自分なりに使いやすくしていくか。
89式のデメリットとしてよく言われてるのが、拡張性の低さと右側セレクター。
なのでこんなアイテムを導入してみました。

89式のテッパン装備、後付けのトップレイルと左側セレクター、通称イラクセレクター。
まずトップレイルの取り付けです。
わからない人はいないとは思いますが、一応。

ボルトを2本抜いてカバーを外します。

89式のレシーバー上部の板状部分に引っ掛ける感じで本体を取り付け、

カバーを戻し、ボルトで止めるだけ。

付属の六角レンチで左側のセレクターカバーを外します。

イラクセレクターを取り付けます。
取り付け時、矢印の出っ張りを合わせます。

付属のねじを六角レンチで締めこみます。
コチラも全く簡単です。
そして今回は加えて、ハンドガード下に取り付けるボトムレイルを探してみました。

フリーダムアート製のボトムレイル。
これの売りはレイルを取り付けたままでハンドガードを外して、バッテリー交換ができること、それとプラスチック製のハンドガードへ取り付けるのではなく、マグウェルとともに頑丈なレシーバー部に取り付けることによる高剛性。
ハンドガードを丸ごと交換してレイルハンドガード化するキットなんて言うのも(流通在庫があるかどうかは別として)売ってますが、それにするとせっかくの89式らしいシルエットが失われてしまう気がしたので、フリーダムアート製をチョイスしました。
ちなみにデメリットは高々ボトムレイル&マグウェルごときに1万円を超す、超ブルジョワなお値段です。
89式の実売価格の実に1/3の額です。
もう笑うしかないですな。
で、取り付けですが、これも付属の取説を見れば間違うことはないくらい簡単です。

まずレイルの後端とレシーバーとの接続金具を仮止めします。

銃本体のアッパーレシーバーとロアレシーバーを留めているピンをピンポンチで抜き出します。

そこに先ほどレイルに仮止めした接続金具を取り付け…



今回取り付けたレイルに取り付けるものとして、まずダットサイト。





89式小銃折曲銃床式。
その高性能ぶりは、以前チームのH君のものを持たせてもらったので既知のものでしたが、ようやく手にする機会に恵まれました。

銃床は固定にするか、折曲にするか結構悩みました。
固定銃床=普通科、折曲銃床=空挺、というイメージが大雑把ですが自分にはあるので、そのイメージを優先すると自分は固定銃床かな、と(ちょっと安いし)。
それに銃床を根元から折り曲げる方式って、もともとあまり好きではないし。
でも自分の美的感覚では固定銃床より折曲銃床のほうが形がカッコいい気がするんですよね。
結構悩みましたが、結局折曲銃床にしました。
89式の性能は折り紙付きなので、自分の課題は外見をどう自分なりに使いやすくしていくか。
89式のデメリットとしてよく言われてるのが、拡張性の低さと右側セレクター。
なのでこんなアイテムを導入してみました。
89式のテッパン装備、後付けのトップレイルと左側セレクター、通称イラクセレクター。
まずトップレイルの取り付けです。
わからない人はいないとは思いますが、一応。
ボルトを2本抜いてカバーを外します。
89式のレシーバー上部の板状部分に引っ掛ける感じで本体を取り付け、
カバーを戻し、ボルトで止めるだけ。
簡単です。
次にイラクセレクター。
次にイラクセレクター。
付属の六角レンチで左側のセレクターカバーを外します。
イラクセレクターを取り付けます。
取り付け時、矢印の出っ張りを合わせます。
付属のねじを六角レンチで締めこみます。
コチラも全く簡単です。
そして今回は加えて、ハンドガード下に取り付けるボトムレイルを探してみました。
フリーダムアート製のボトムレイル。
これの売りはレイルを取り付けたままでハンドガードを外して、バッテリー交換ができること、それとプラスチック製のハンドガードへ取り付けるのではなく、マグウェルとともに頑丈なレシーバー部に取り付けることによる高剛性。
ハンドガードを丸ごと交換してレイルハンドガード化するキットなんて言うのも(流通在庫があるかどうかは別として)売ってますが、それにするとせっかくの89式らしいシルエットが失われてしまう気がしたので、フリーダムアート製をチョイスしました。
ちなみにデメリットは高々ボトムレイル&マグウェルごときに1万円を超す、超ブルジョワなお値段です。
89式の実売価格の実に1/3の額です。
もう笑うしかないですな。
で、取り付けですが、これも付属の取説を見れば間違うことはないくらい簡単です。
まずレイルの後端とレシーバーとの接続金具を仮止めします。
銃本体のアッパーレシーバーとロアレシーバーを留めているピンをピンポンチで抜き出します。
そこに先ほどレイルに仮止めした接続金具を取り付け…
付属の長いマイナスボルトをねじ込んでいきます。
マイナスボルトの反対側はナットで止める仕様です。
最後にマグウェルを取り付け、接続金具に共締めします。
先ほどの仮止めしたネジもしっかり増し締めして完成です。
今回取り付けたレイルに取り付けるものとして、まずダットサイト。
89式小銃の光学サイトといえばサイトロンジャパンのMD33になるんでしょうけど、外国製実物に比べれば安価だとは言え、それでも遊戯銃に取り付けるにはあまりにも高価。
なので、安価で評判の良いノーベルアームズのラインナップの中から、似た雰囲気のチューブタイプ「コンバット・プロ」を選びました。
某ショップでラス1のものを通販購入したら、どうも展示品くさいものが送られてきました。
あくまでそんな雰囲気が感じ取られただけですが。
チューブ径30ミリ。
気持ちレンズが小さく感じるけど、慣れるんでしょうかねー。
取り付けはこんな感じで。
左右留めのマウントリングが、なんか拝んでる手みたいで、違和感があります(笑)
それにキルフラッシュが別売りなんて…
後は、先ほどのボトムレイルにフォアグリップとフラッシュライトを取り付けて…。
こんな感じになりました。
フォアグリップの取り付け部のレバーが邪魔で二脚は外してありますが、ものによってはこのボトムレイルにフォアグリップを装着した状態で、二脚も装着できるようです。
フォアグリップに取り付けているテープスイッチですが、ゴムバンドでは米軍的ですので、後日黒のビニールテープに変えました。
気持ちそれっぽくなったような気がします(笑)
以上、支離滅裂でしたが、このうれしさを誰かに伝えたかったので、とりあえず投稿してみました。
何回もブログを確認してたのがバレてしまいましたか(笑)
わざわざお知らせありがとうございますm(_ _)m
ご閲読ありがとうございます。
そうですね、変態ですね(笑)