【SIG P220 IC】9mm拳銃・テイクダウンレバー不調?スライドが外れない!戻せない!【調整】
『【SIG P220 IC】9mm拳銃ようやく調達! 外観・初速など【レビュー】』の続きです
前回は発売から約1年、ようやく手にしたタナカワークスのSIG P220 IC「9mm拳銃」のレビューというかインプレみたいなものを書きました。
その際にスライドの動きが渋い、テイクダウンでスライドが外れない・戻らないといったトラブルがあったと書いたのですが、今回はそのトラブルを解消すべく、調整的なことをしてみました。

ということで、さっそくテイクダウン。
↑こんな感じの棒ヤスリを使ってみます。
まずはフレーム側からやっていきます。


本機種の売りであるインテグレーテッド・シャシーの一部である、スライドとかみ合う金属製レール部分。
↑の赤丸で囲った部分に塗膜の削れが見て取れます。
つまるところ、こういう部分が摺動抵抗になっているということだと思うので、このあたりを中心に、棒ヤスリで均していこうと思います。
ただ棒ヤスリも金属なので、ちょっとのことが削りすぎにつながります。
気持ち的には1/100mmくらいを削っていく感じで、慎重にやっていきます(あくまで気持ち的には)。
ヤスリを削る部分にあてがって、撫でてやる感じで削っていきます。


シャーシ内側のバレルハウジングとの接合部のレール。
ここも塗膜の削れがあります。
ヤスリの先で軽くなぞってみると、表面がガタガタしてます。
パーツの鋳造時にできたホンのちょっとの凸部だと思いますが、この表面のガタガタ感がなるべくなくなるように、ガタガタだけを削るように、棒ヤスリで撫でていきます。
やりすぎると、パーツ間のかみ合わせにガタが出てしまい、返って作動不良の原因となりかねないので、注意深く、ちょっとずつやっていきます。

次はハンマーの頂点、スライド内にあるブリーチの裏側と擦れるところです。
この場所も当然ながら摺動部となりますので、なるべく抵抗がかからないようにしていきたいです。
ハンマーは左右から貼り合わせて成形されているようで、張り合わせ面に触ると分かる程度のバリがあります。
とりあえずこのバリを削って均し、ピカールで磨いてみました。


次はインナーバレルの基部となるバレルハウジング。
シャーシのレールにはまる突起の部分も若干のガタガタ感があり、塗膜の削れがあります。
ここも棒ヤスリで撫でて均していきます。


今度はスライド側の、シャーシレールに噛む部分。
樹脂で成形されていますが、レールに沿う角の部分が気持ち出っ張っている感じがします。
これを少し削って落とします。

最後はブリーチの裏側、ハンマーと擦れる部分です。
ここは特にガタガタ感もなく、とは言え塗膜が摺動抵抗にならないとも限らないので、ピカールで磨いてピカピカにしてみました。
最後にグリスアップですが、ブリーチ裏とハンマーの接触部分にはマルイの高粘度グリスを筆塗りし、スライドとシャーシのレール部分などにはシリコンスプレーをシュッとやりました。
これで組み上げ、スライドを手で何回かガシャガシャやってみたところ、上手いこといったみたいで途中で止まってしまうことは極端に「減り」ました。
シャーシにバレルハウジングを取り付ける時も、今まではザラザラ感がありましたが、調整後はヌルっと滑って入るようになりました。
まだ100%とは言えませんが、まあ、自分的に許せる範囲までできたので今回はこれで良しとします。
中途半端感はぬぐえませんが、なんせにわかチューナーということで…。
前回は発売から約1年、ようやく手にしたタナカワークスのSIG P220 IC「9mm拳銃」のレビューというかインプレみたいなものを書きました。
その際にスライドの動きが渋い、テイクダウンでスライドが外れない・戻らないといったトラブルがあったと書いたのですが、今回はそのトラブルを解消すべく、調整的なことをしてみました。
ということで、さっそくテイクダウン。
↑こんな感じの棒ヤスリを使ってみます。
まずはフレーム側からやっていきます。
本機種の売りであるインテグレーテッド・シャシーの一部である、スライドとかみ合う金属製レール部分。
↑の赤丸で囲った部分に塗膜の削れが見て取れます。
つまるところ、こういう部分が摺動抵抗になっているということだと思うので、このあたりを中心に、棒ヤスリで均していこうと思います。
ただ棒ヤスリも金属なので、ちょっとのことが削りすぎにつながります。
気持ち的には1/100mmくらいを削っていく感じで、慎重にやっていきます(あくまで気持ち的には)。
ヤスリを削る部分にあてがって、撫でてやる感じで削っていきます。
シャーシ内側のバレルハウジングとの接合部のレール。
ここも塗膜の削れがあります。
ヤスリの先で軽くなぞってみると、表面がガタガタしてます。
パーツの鋳造時にできたホンのちょっとの凸部だと思いますが、この表面のガタガタ感がなるべくなくなるように、ガタガタだけを削るように、棒ヤスリで撫でていきます。
やりすぎると、パーツ間のかみ合わせにガタが出てしまい、返って作動不良の原因となりかねないので、注意深く、ちょっとずつやっていきます。
次はハンマーの頂点、スライド内にあるブリーチの裏側と擦れるところです。
この場所も当然ながら摺動部となりますので、なるべく抵抗がかからないようにしていきたいです。
ハンマーは左右から貼り合わせて成形されているようで、張り合わせ面に触ると分かる程度のバリがあります。
とりあえずこのバリを削って均し、ピカールで磨いてみました。
次はインナーバレルの基部となるバレルハウジング。
シャーシのレールにはまる突起の部分も若干のガタガタ感があり、塗膜の削れがあります。
ここも棒ヤスリで撫でて均していきます。
今度はスライド側の、シャーシレールに噛む部分。
樹脂で成形されていますが、レールに沿う角の部分が気持ち出っ張っている感じがします。
これを少し削って落とします。
最後はブリーチの裏側、ハンマーと擦れる部分です。
ここは特にガタガタ感もなく、とは言え塗膜が摺動抵抗にならないとも限らないので、ピカールで磨いてピカピカにしてみました。
最後にグリスアップですが、ブリーチ裏とハンマーの接触部分にはマルイの高粘度グリスを筆塗りし、スライドとシャーシのレール部分などにはシリコンスプレーをシュッとやりました。
これで組み上げ、スライドを手で何回かガシャガシャやってみたところ、上手いこといったみたいで途中で止まってしまうことは極端に「減り」ました。
シャーシにバレルハウジングを取り付ける時も、今まではザラザラ感がありましたが、調整後はヌルっと滑って入るようになりました。
まだ100%とは言えませんが、まあ、自分的に許せる範囲までできたので今回はこれで良しとします。
中途半端感はぬぐえませんが、なんせにわかチューナーということで…。