【Project.C.K.】サイクロン・インパクト・グレネード【ステッカーチューン】
ここ最近、Project.C.K.さん関連を連続投下中のジャージお父さんです。
元画像→TANK TOP[010]POWDER SMOKE
追記
1個目のサイクロンにステッカーを貼った後、なんでこんなにステッカーがガタガタになるのか確かめるために、2個目のサイクロンの表面をよくよく観察してみました。

すると上記①の部分は個別部品を溶着させているのか、なんか変なキャタピラの跡みたいなガタガタが帯状にサイクロンの胴体をぐるっと一周しています。
また①よりも下の部分がしっかりと綺麗な円柱形をしているのに対して、上記②の部分は微妙に内側に反っていて、直径が若干細くなっているように見えます。
つまり、これら①および②をしっかりと平らに慣らしてからステッカーを貼るか、もしくは①より下の部分のサイズに合わせたステッカーを作るか(作業の手間と時間を考えるとこちらが妥当か)しないと、きれいには貼れないのかな、という気がしました。
この辺りは生産ロットの違いで解消されたりしているのでしょうかね~。
まあ、このことが分かりつつ、2個目のサイクロンのPCKステッカーチューンを無策で強行するあたりが、O型なんでしょうケド(笑)
今回はここまで。
今回は、前々からやってみたかったサイクロンインパクトグレネード(以下サイクロン)の自作ステッカーチューンをネタにしてみました。
※本記事を作成するにあたり、Project.C.K.さんのネット画像の使用と、作成物の当ブログでの公開について、Project.C.K.さんに許可をいただいています。
Project.C.K.さんはネット上に高画質の作品を多数公開されているので、今回はその画像をクロップしてサイクロンサイズに加工し、使用しました。
まずはこの↓デザイン。

だいたいH65mm×W120mmの印刷サイズにしています。












元画像→EXECUTION


使用した道具については、エーワンの手作りステッカーの強粘着タイプ。
サイクロンをばらして、もともと巻いてあったガムテープやステッカーなどをはがします。
プラスチックOKのパーツクリーナーをティッシュに浸み込ませて、サイクロンを拭き上げ、脱脂をします。
先ほどの画像とエーワン手作りステッカーで作成したステッカーの…
上側両角を大きめの一つ穴パンチで切り落とします。
↑の写真では分かりにくいですが、、上側の両角を切り落としています。
BB弾の噴出口を塞いでしまわないための加工です。
シールをはがして…
サイクロンの胴体に巻き付けていきます。
ちょっと斜めになってしまいました。
ステッカーの粘着力が強すぎて、ここまで貼ってしまうと貼り直しが困難でしたので、このままGOします。
こんな感じ↑に巻き付けられました。
キャップと底を取り付け、ステッカーチューン完了です。
ただ…
元々印刷シートの上に透明の光沢シートを貼り合わせてできているステッカーなので、サイクロンの胴体のような強い曲面への貼り付けには向かないようです。
内側になる印刷シートが外側の光沢シートに引っ張られて、表面がかなり凸凹になってしまいました。
ちなみにステッカー自体を保護するために、透明の梱包テープを上から巻いています。
さて、もう一つの方のサイクロンですが。

次はこの↑画像を使ってみました。
出来上がりがこんな↑感じ。
さっきのものよりも上手くはできた感じですが、写真に写ってないところが大変なことになってます。
実はこちらは曲面対応の伸びるタイプのステッカー用紙を使っているのですが、腕前のせいか仕上がりに大差はありませんでした(泣)
ここ最近はサバゲーから遠ざかってはいるものの、こういった工作を通じてモチベーションを上昇させていってます。
3月くらいにはゲームに復帰できるかな?
追記
1個目のサイクロンにステッカーを貼った後、なんでこんなにステッカーがガタガタになるのか確かめるために、2個目のサイクロンの表面をよくよく観察してみました。
すると上記①の部分は個別部品を溶着させているのか、なんか変なキャタピラの跡みたいなガタガタが帯状にサイクロンの胴体をぐるっと一周しています。
また①よりも下の部分がしっかりと綺麗な円柱形をしているのに対して、上記②の部分は微妙に内側に反っていて、直径が若干細くなっているように見えます。
つまり、これら①および②をしっかりと平らに慣らしてからステッカーを貼るか、もしくは①より下の部分のサイズに合わせたステッカーを作るか(作業の手間と時間を考えるとこちらが妥当か)しないと、きれいには貼れないのかな、という気がしました。
この辺りは生産ロットの違いで解消されたりしているのでしょうかね~。
まあ、このことが分かりつつ、2個目のサイクロンのPCKステッカーチューンを無策で強行するあたりが、O型なんでしょうケド(笑)
今回はここまで。