【陸上自衛隊】千僧駐屯地に行ってきた!③【機甲科・特科・その他編】
「千僧駐屯地に行ってきた!」シリーズ第3弾、今回は機甲科・特科・その他編。
ということで、車両シリーズをまとめてみました。



























▽「千僧駐屯地に行ってきた!」シリーズのリンクになります。
【陸上自衛隊】千僧駐屯地に行ってきた!①【観閲行進編】
【陸上自衛隊】千僧駐屯地に行ってきた!②【偵察用オートバイ編】
【陸上自衛隊】千僧駐屯地に行ってきた!④【戦闘展示編】
ということで、車両シリーズをまとめてみました。
戦車や特殊な車両がたくさん出てきました。

まず初めに82式指揮通信車。
順次96式装輪装甲車に更新されつつあるそうですが、このゴツゴツ感はたまりませんな。
シキツウに乗車した指揮官殿。
旗手を携えていることから、偉いひとなんでしょうか。
高機動車で搬送される普通科隊員。
軽装甲機動車に乗車する指揮官のどアップ。
防弾チョッキ3型を装着しています。
こちらも軽装甲機動車上の110mm個人携帯対戦車弾。
装備品ではなく弾薬だそうです。
こちらも軽装甲機動車上の01式軽対戦車誘導弾、通称軽MAT。
中砲けん引車にけん引される155mmりゅう弾砲FH70。
何だかわからない、トラックに積載された機器。
93式近距離地対空誘導弾。
ベースは高機動車。
それに91式携帯地対空誘導弾の多連装発射装置、観測・誘導装置を乗っけているそうです。
多連装発射装置と観測・誘導装置のアップ。
81式短距離地対空誘導弾…の、どアップ。
大好きな車両なんですが、好きすぎて構図に迷い、これだけしか撮れませんでした。
…不覚!
道路障害作業車。
子供に人気がありそうな、施設科の土木系車両。
もうこのあたりからは、チビが足元をウロウロして説明もろくすっぽ聞けませんでした。
というか、聞けても覚えてないでしょうが。
なんかのトラックですかね。
これもなんかのトラック。
さっぱりわかりません。
分かる人だけニヤッとしてください。
これは分かります。
NBC偵察車。
ゴツゴツ感と面感を両立させたなかなかのデザインです。
NBC偵察車のアップ。
赤色灯とサイレンがついてるんですね。
これは除染車。
トラックの前バンパー下に設置された散水栓?からグランドに散水してました。

これもよくわかりません。
なんかの役に立つトラックなんでしょう。
3トン半水タンク車。
同じような形状で燃料タンク車とか航空燃料タンク車とかがあるそうです。
ちっちゃい方の救急車的な車。
おっきい方の救急車的な車。
重レッカ。だと思います。
軽レッカとの違いは、ベースが73式大型トラック(軽レッカ)と74式特大型トラック(重レッカ)かのようです。
キャビン形状のちがいが見てわかりやすいですかね。
73式特大型セミトレーラー。
74式戦車や装甲を外した10式戦車が運搬できるそうです。
90式は最大積載量の関係で運搬できません。
最後は74式戦車。
迫力がありますね~。
砲身の根元あたりに操縦手さんがいますが、戦車ってこんな運転席でよく運転ができるなって、いつも思います。
プロですね。
ちなみに上の写真では乗務員が3人しか見えてませんが、74式戦車は車長・操縦士・砲手・装填手の4人乗りのはず。
まあ、パレードには装填手は不要ということでしょうか。
さて今回はここまで。
次回は「戦闘展示編」です。
こうご期待!
▽「千僧駐屯地に行ってきた!」シリーズのリンクになります。
【陸上自衛隊】千僧駐屯地に行ってきた!①【観閲行進編】
【陸上自衛隊】千僧駐屯地に行ってきた!②【偵察用オートバイ編】
【陸上自衛隊】千僧駐屯地に行ってきた!④【戦闘展示編】