電動給弾器4

自分が大好きだったマンガ「げんしけん」が完結してしまいました。

初代?のころから好きだったんですが、アニメ版はもうひとつハマれませんでした。

マンガだからよかったのかもしれません。

ちょっと切ないです。

3代目とかあるんでしょうかね?


さて、ここから本題です(でもいちばん言いたかったのは冒頭の部分です・笑)

よくサバイバルゲームでご一緒する、ミリタリー先生のY氏がライラックスのリニューアル版クイッくんを使っています。

自分は4年ほど前、本家クイッくんの流通在庫がない時代に中華製パチ・クイッくんに手を出してしまったのですが、この性能がひどいのなんの。

電動給弾器4


配線やモーターを日本製のものに交換し、ようやくそれなりに使えるようにはなったものの、リニュアール版クイッくんと比べれば、作動音がやかましい割に給弾スピードがまだ遅い!

何とかならんものかと、常々思っていたところに某ショップさんにこんなものが。

電動給弾器4

電動給弾器4

どこのショップでも品切れの、ライラックスのリニューアル版の補修ギアセットです。

これを使えば中華製のパチ・クイッくんでも、ギアノイズがマシになって、給弾速度も多少は速くなるのだろうか?

少なくともノイズはマシになりそう。

ということで、今回のネタは中華製パチ・クイッくんのギア交換です。




まずは分解。

電動給弾器4

電池を抜きます。

パチ・クイは底部に電池ボックスがあります。

本来単三電池4本駆動なんですが、交換したモーターの定格電圧の関係上2本仕様に変更しています。

ぶっちゃけ、給弾スピードを上げることだけを考えれば、4本仕様に戻せばいいんだとは思いますが。

モーターやギアの耐久性のこととかを心配して2本仕様にしています。

そのうち人身御供としてチャレンジするかもですが。


次に下記8か所のタッピングビスを抜きます。

電動給弾器4


タッピングビスの受け側。

以前にも書きましたが、かなりの確率で割れてます。

電動給弾器4


受け側を外すと電池ボックスとメカボックス、BB弾の受け皿の部分を一緒に取り外します。

電動給弾器4


受け皿は給弾口方向に簡単に取り外せますが、その際に

電動給弾器4

このパーツ、エクステンションロッドとでも言うか、スイッチを押し込むための棒がポロッと落ちてくるので無くさないように注意です。


電動給弾器4

受け皿を取り外すと今度はメカボックスの分解です。

メカボックスはモーター側とギア側に分かれていますので、今回はギア側を開けます。

上記の赤丸3か所のタッピングビスを抜くと

電動給弾器4

ギアセットにアクセスできます。

電動給弾器4

新規ギアセットとの比較。

一見しての違いは、いちばん大きい弾送り用のギアの裏側の形状と、弾送りギアの次の2段ギアの小さい方に金属製ギアが使われているところ。

歯数については数えていないので、違いがあるのかないのかわかりませんが、見た感じでは同数ではないかと思います。

それよりも今回の作業で一番の難点が、各ギアの厚みの違いでした。

下の写真は各ギアの厚みの差の比較です(それぞれ右側が新規ギア・弾送りギアを1番ギアとする)。

電動給弾器4
2番ギア

電動給弾器4
3番ギア

電動給弾器4
4番ギア

特に2番・3番のギアの厚みの違いが顕著で、この厚さのせいで、各ギアを取り付けても、ギア同士が接触し、最終4番ギアがモーターのピニオンギアに当たらないというお粗末な結果に…。

ということで対策をとってみました。

電動給弾器4

まず、2番3番のギアがデフォルトよりも分厚いといことで、軸受けを切断して短くします。

電動給弾器4

3番ギアについては蓋側の軸受け(↑)も多少切断。

本来ならノギスなどで精密に測って、必要な分だけ切削して水平を出し…みたいな作業をするんでしょうが、そこは素人作業&中華製ということで、適当にニッパーでばっさりイッた後、デザインカッターで慣らして棒やすりで目分量で水平出し。

ニッパーで切断した時に軸受けの穴が変形してしまったので、棒やすりの丸いやつで整形。

切断し過ぎた部分は、現物合わせで電動ガンのメカボックス用のシムを適当に入れて各ギアが接触しない程度に調整します。



何度か蓋をあてがっては開けてシム調整を繰り返して、ようやく無理なくギアが収まるようになりました。

何も考えずに互換性があるものとばかり思っていましたが、まさかの工作をする羽目になってしまいました。

電動給弾器4

メカボックスをくみ上げた後、最後に電池を入れスイッチを押して作動確認。

今までに比べるとギアノイズはすごくマシになりました。

速度はそんなに速くなった感じはしませんが、多少はやった甲斐があったというところでしょうか。


結論、現行型のクイッくん用の補修ギアは、2012年ごろに流通していた中華製のパチ・クイッくんのギアとは完全互換ではありません。

メカボックスに対する多少の加工が必要となります、ということで。







同じカテゴリー(その他)の記事

2016年12月21日 Posted by ジャージお父さん  at 23:12 │Comments(3)その他電動給弾器

この記事へのコメント
こんにちは!ジャージお父さん様

タナカ SIG P229の分解記事を探して辿り着いてきました。まだP229をお持ちでしょうか?お持ちでしたら、お願いがあるのですが・・・

P229の部品番号45のシアーが折れ、交換のため分解したのは良いのですが、 組み立て出来なくなってしまいました。
ハンマーユニットの部分をフレームに取り付けることが出来ません。
(セフティのパーツNo.55リセットスプリングの付け方などなど)

大変お手数ではありますが、記事としてUPお願いできませんでしょうか?
ネットで探すもタナカ SIGシリーズの分解・組み立ての記事は見当たらりません。 (通常分解までしかない)

どうぞ、よろしくお願いします。
Posted by まこと at 2017年01月17日 09:19
まこと様
約2か月遅れの返答、申し訳ありません。
ブログ管理からしばらくの間離れておりましたので、気づきませんでした。

さて、ご依頼の件ですが、こちらも申し訳ありませんがタナカのP229はもう手元には無いのです。
自分としても好きな銃だったのですが、諸般の事情で手放してしまいました。
重ね重ねご容赦くださいませ。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ジャージお父さんジャージお父さん at 2017年03月21日 00:30
ジャージお父さん様、返信ありがとうございます。

なかなかお返事が無かったもので、私も訪問が出来ずじまいでした。
そうなんですか~手放したんですね、残念です。
 又時々訪問させていただきます。有難うございました。
Posted by まこと at 2017年04月03日 21:10
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。