バッテリーの補修 その4
バッテリーの補修・第4段。
一応バッテリーぶちまけ事件(^_^;)に起因するバッテリーの補修シリーズは今回で最後です。
今回はこれ↓

コード側じゃないほうの、被膜と絶縁部品がどこかにすっ飛んで行ってます。
モノはATLANTIS製9.6V1600mAhニッケル水素バッテリー。
某ガレージセールで300円で購入したものです。
ATLANTISってあんまり知らなかったのですが、メーカー自体はラジコンバッテリーで知られているメーカーらしいですね。
セル自体はしっかりしたシロモノらしいです。
ただ、この自分が持ってるバッテリーは、どうもくねくね(またかよ)してます。
おそらくメーカー製ではなく、バラセルから組まれたものか、ニコイチものだと思います。
作りが余りにもお粗末なので、海外電動ガンのおまけものかと思いました。
まず、これも被膜を破ります。
今さらですが、この被膜、シュリンクというらしですね。
以後そう呼びます^_^;
シュリンクを破いている過程で、各セルが薄いシャンテのみでつながっていて、ぐらぐらなのが分かりました。
なので、そーっと破いて、すべてをビニールテープで固めてみました。

といっても、全部のセルをグルグル巻きにしたのではありません。
バッテリーって、充電の際に内部でガスが発生するらしいですね。
このガス抜きの穴が普通はプラス端子側にあいてるそうですが、その部分をふさいでしまわないように気をつけます。
と言っても、半田で埋めてしまうわけではありません。所詮ビニールテープです。
内圧が高まれば、糊の面がはがれると思います。
でもちょっと怖いんで、針で小さな穴をあけときます(笑)
それからシュリンク。

コネクタ側↓

お尻側↓

これで完成です。
一応バッテリーぶちまけ事件(^_^;)に起因するバッテリーの補修シリーズは今回で最後です。
今回はこれ↓
コード側じゃないほうの、被膜と絶縁部品がどこかにすっ飛んで行ってます。
モノはATLANTIS製9.6V1600mAhニッケル水素バッテリー。
某ガレージセールで300円で購入したものです。
ATLANTISってあんまり知らなかったのですが、メーカー自体はラジコンバッテリーで知られているメーカーらしいですね。
セル自体はしっかりしたシロモノらしいです。
ただ、この自分が持ってるバッテリーは、どうもくねくね(またかよ)してます。
おそらくメーカー製ではなく、バラセルから組まれたものか、ニコイチものだと思います。
作りが余りにもお粗末なので、海外電動ガンのおまけものかと思いました。
まず、これも被膜を破ります。
今さらですが、この被膜、シュリンクというらしですね。
以後そう呼びます^_^;
シュリンクを破いている過程で、各セルが薄いシャンテのみでつながっていて、ぐらぐらなのが分かりました。
なので、そーっと破いて、すべてをビニールテープで固めてみました。
といっても、全部のセルをグルグル巻きにしたのではありません。
バッテリーって、充電の際に内部でガスが発生するらしいですね。
このガス抜きの穴が普通はプラス端子側にあいてるそうですが、その部分をふさいでしまわないように気をつけます。
と言っても、半田で埋めてしまうわけではありません。所詮ビニールテープです。
内圧が高まれば、糊の面がはがれると思います。
でもちょっと怖いんで、針で小さな穴をあけときます(笑)
それからシュリンク。
コネクタ側↓
お尻側↓
これで完成です。