バッテリーの補修 その1
この間、サバゲに行くために車に荷物を積み込んでいる時、バッテリーばかりを入れているケースのバックルが突然はじけて、自宅の前にバッテリーをぶちまけてしまいました(>_<)
その時は気付かなかったのですが、帰宅してから確認してみると、いくつかのバッテリーの表面のビニール被膜が割れていて、中身が見えていました。




今現在、自分はすべてニッケル水素バッテリーを使っているので、落下による衝撃等にはリポバッテリーほど気を遣わなくてもいいとは思うのですが、この被膜の破れはあまりよろしくない気がしてなりません。
これは、「今こそバラセルバッテリー組立ての練習がてら、被膜の補修にチャレンジする時!」との天のお告げが聞こえた気がしました(笑)
っちゅーことで、外側の被膜だけですが、修繕していこうと思います。
まずUFC製のニッケル水素8.4V1500mAh。
これの被膜を破ります。

この8.4Vミニはけっこうしっかり作られています。
表面の被膜を破ると、さらに中身のブロックごとにそれぞれがビニール被膜で絶縁されていました。
その上、コードが出る部分にはしっかりとプラスチックのカバーがされています。

で、破れた被膜を取り払った後に、新しい被膜を用意します。
この被膜は収縮チューブになっているようで、熱を加えると縮んでいきます。
どれくらい縮むか分からなかったので、ちょっと長めに切ってみました。

これの中に、バッテリーを入れ込みます。

けっこうサイズがキチキチで入れ込むのが大変でした。
もうひとつ大きなサイズ(あるのかな?)を買ってきたらよかったです。
コードが出てる部分についていたプラスチックのカバーですが、この部分は厚みがありすぎて、新しい被膜チューブのなかに入りません。
なので、後でつけることにしました。
ドライヤーで熱します。

やっぱりチューブを長く切りすぎました。
余ってる部分を切り取ります。
ハサミをセルに近づかせすぎてセルの被膜を傷付けると、ショートの可能性もあると思うので、あまりギリギリまでは攻めません。

で、後からコードの部分のカバーを取り付けて…

上からビニールテープでしっかり巻きます。

こんな感じで完成です。

お尻の部分は、こんな感じでかっこ悪くなりました(+_+)

バッテリーの補修って、本当はバッテリーをしっかり放電してからするべきなのでしょうが、ニッケル水素バッテリーって、完全放電するとバッテリーが死んでしまうとか言いますよね。
どうしたらいいか分からないまま、放電もせずにやっちゃいました。
きっと自分で危ないことをしてるんだろうなぁ、とも思いながら、意外と簡単にできてしまって、何が正しい方法なのか知らないまま、バッテリーをいじっているのが、なんとも後ろめたい?気もします。
でもやっちゃいました。
バッテリー補修シリーズ、しばらく続きます^_^;
その時は気付かなかったのですが、帰宅してから確認してみると、いくつかのバッテリーの表面のビニール被膜が割れていて、中身が見えていました。
今現在、自分はすべてニッケル水素バッテリーを使っているので、落下による衝撃等にはリポバッテリーほど気を遣わなくてもいいとは思うのですが、この被膜の破れはあまりよろしくない気がしてなりません。
これは、「今こそバラセルバッテリー組立ての練習がてら、被膜の補修にチャレンジする時!」との天のお告げが聞こえた気がしました(笑)
っちゅーことで、外側の被膜だけですが、修繕していこうと思います。
まずUFC製のニッケル水素8.4V1500mAh。
これの被膜を破ります。
この8.4Vミニはけっこうしっかり作られています。
表面の被膜を破ると、さらに中身のブロックごとにそれぞれがビニール被膜で絶縁されていました。
その上、コードが出る部分にはしっかりとプラスチックのカバーがされています。
で、破れた被膜を取り払った後に、新しい被膜を用意します。
この被膜は収縮チューブになっているようで、熱を加えると縮んでいきます。
どれくらい縮むか分からなかったので、ちょっと長めに切ってみました。
これの中に、バッテリーを入れ込みます。
けっこうサイズがキチキチで入れ込むのが大変でした。
もうひとつ大きなサイズ(あるのかな?)を買ってきたらよかったです。
コードが出てる部分についていたプラスチックのカバーですが、この部分は厚みがありすぎて、新しい被膜チューブのなかに入りません。
なので、後でつけることにしました。
ドライヤーで熱します。
やっぱりチューブを長く切りすぎました。
余ってる部分を切り取ります。
ハサミをセルに近づかせすぎてセルの被膜を傷付けると、ショートの可能性もあると思うので、あまりギリギリまでは攻めません。
で、後からコードの部分のカバーを取り付けて…
上からビニールテープでしっかり巻きます。
こんな感じで完成です。
お尻の部分は、こんな感じでかっこ悪くなりました(+_+)
バッテリーの補修って、本当はバッテリーをしっかり放電してからするべきなのでしょうが、ニッケル水素バッテリーって、完全放電するとバッテリーが死んでしまうとか言いますよね。
どうしたらいいか分からないまま、放電もせずにやっちゃいました。
きっと自分で危ないことをしてるんだろうなぁ、とも思いながら、意外と簡単にできてしまって、何が正しい方法なのか知らないまま、バッテリーをいじっているのが、なんとも後ろめたい?気もします。
でもやっちゃいました。
バッテリー補修シリーズ、しばらく続きます^_^;