バッテリー
相変わらず蝉はわんさか鳴いていますが、曇っていて風があって、そこそこ涼しい感じの今日も仕事です。
あきらめて仕事モードになります(-_-)
おはようございます、ジャージお父さんです。
本日のネタはバッテリーです。

UFC製ニッケル水素バッテリー。
AN/PEQ15や16といったバッテリーケース用のバッテリーパックです。

これがどうしたか、というと、2個余っているのです。
CAR-15をメタルフレーム&レイルハンドガード化したときに、元々CAR-15はハンドガードの中にミニバッテリーを収めるフロント配線タイプだったので、バッテリーを外付けするために購入したのですが、その後、配線コードをテフロン化する際についでに後ろ出し配線に変えたので、全く不要になってしまったのです。
ですが、いくら安物のUFC製とはいえ、このまま放置して死なせてしまうのはもったいないので、考えました。
このバッテリーをばらして、組み換えて、9.6vとか10.8vとかの高電圧バッテリーを作ろう!
でもこの手のノウハウが全くないので、ネットでやり方を探してるんですが、けっこうニッケルカドミウムバッテリー向けと思われる記述が多いんですよね。
「ショートすると危ないので、完全放電してから分解してください」的な。
バッテリーセルをショートさせると、破裂したりビリビリ来たりして危なそうですが、ニッケル水素バッテリーにとって過放電はタブーだし…
ラジコンが得意な先輩上司に相談したら、
「あきらめてリポバッテリーにしろ」
って一刀両断(;´д`)
どこかにいい先生(ホームページ)はないもんですかねぇ(-_-;)
あきらめて仕事モードになります(-_-)
おはようございます、ジャージお父さんです。
本日のネタはバッテリーです。
UFC製ニッケル水素バッテリー。
AN/PEQ15や16といったバッテリーケース用のバッテリーパックです。

これがどうしたか、というと、2個余っているのです。
CAR-15をメタルフレーム&レイルハンドガード化したときに、元々CAR-15はハンドガードの中にミニバッテリーを収めるフロント配線タイプだったので、バッテリーを外付けするために購入したのですが、その後、配線コードをテフロン化する際についでに後ろ出し配線に変えたので、全く不要になってしまったのです。
ですが、いくら安物のUFC製とはいえ、このまま放置して死なせてしまうのはもったいないので、考えました。
このバッテリーをばらして、組み換えて、9.6vとか10.8vとかの高電圧バッテリーを作ろう!
でもこの手のノウハウが全くないので、ネットでやり方を探してるんですが、けっこうニッケルカドミウムバッテリー向けと思われる記述が多いんですよね。
「ショートすると危ないので、完全放電してから分解してください」的な。
バッテリーセルをショートさせると、破裂したりビリビリ来たりして危なそうですが、ニッケル水素バッテリーにとって過放電はタブーだし…
ラジコンが得意な先輩上司に相談したら、
「あきらめてリポバッテリーにしろ」
って一刀両断(;´д`)
どこかにいい先生(ホームページ)はないもんですかねぇ(-_-;)
バラすとセルとセルを繋いでるペラペラの金属板が出てくると思うので、それ同士を半田付けしたら大丈夫だと思います。
セルの電極同士を半田付けするのは特殊な半田鏝の頭(両頭ハンマーみたいな)を作れば出来ますが、コツを掴むまでにいくらかセルをダメにすると思います…
コメントありがとうございますm(__)m
バッテリーパックの分解については、現在自分との戦い中です(笑)
いまひとつ、ふんぎりがつかないまま「セルの破裂は怖いしなあ」とか「燃えたら嫌だなあ」とかで、二の足を踏んでます(-_-;)
たぶん、着手してしまえば、どうってことないんでしょうが_(^^;)ゞ
ジグを作るのは、ようしません(>_<)
ご教示、ありがとうございました。