森林制圧作戦 in FRONTLINE
ご無沙汰してます。
本日は内輪向けに、ゲーム写真の貼り付けなんぞを…。
今回は大阪の能勢にあるフロントラインさんの定例会にお邪魔しました。
このフィールドは最近の関西では少数派、フルオートがディフォルトの森林系フィールドです。
自分はここ1~2年、勝手にリアカン&セミオート縛りを自分に課しているのですが、そういう意味では結構ツラいフィールドになります。
ですが、バリケ等の構造物・遮蔽物は上手に配置されていて、ゲームが楽しいフィールドです。
あと、自宅から近いのもいい。
本記事は自分の苦手なゲームレポになります。
最近はほぼほぼ、写真の貼り付けに終始していますが、内輪向けなので、これでもいいんじゃないかと思い始めています(笑)
そして今回もゲーム風景をやっつけ的にチョイスして、貼り付けていきます。
ちなみに今回は、画像の量がたいがい多いです。
見ていただける方は、心の準備をお願いいたします。









































本日は内輪向けに、ゲーム写真の貼り付けなんぞを…。
今回は大阪の能勢にあるフロントラインさんの定例会にお邪魔しました。
このフィールドは最近の関西では少数派、フルオートがディフォルトの森林系フィールドです。
自分はここ1~2年、勝手にリアカン&セミオート縛りを自分に課しているのですが、そういう意味では結構ツラいフィールドになります。
ですが、バリケ等の構造物・遮蔽物は上手に配置されていて、ゲームが楽しいフィールドです。
本記事は自分の苦手なゲームレポになります。
最近はほぼほぼ、写真の貼り付けに終始していますが、内輪向けなので、これでもいいんじゃないかと思い始めています(笑)
そして今回もゲーム風景をやっつけ的にチョイスして、貼り付けていきます。
ちなみに今回は、画像の量がたいがい多いです。
見ていただける方は、心の準備をお願いいたします。
ではでは。

2型迷彩のプレキャリ。
なかなかにいい感じ。

元祖戦場カメラマンI氏(右)と、いろんな意味で血気盛んなM君。
マニュアルフォーカスズームレンズ&フィルム機を使いこなす戦場カメラマンI氏。
エアガン(吹き矢)を調整するH氏。
マルチカムガンケース、テッパチ、マグプルM4。
SAS風ハンドガン位置。そして2型迷彩。
「さっきのチョー硬ぇヤツ、ぶっ殺す!!」とか言ってそう。メディックなのに。
ゲーム準備にいそしむチームリーダー。
常に笑顔の陸自隊員、Y氏。
本日は「ぜかまし」に乗艦の模様。
戦闘準備中のぜかまし陸戦部隊。
戦場カメラマン(右)と微笑みを絶やさないチームリーダー。(左)
たそがれのメディック。
実は敵UAVが気になって、対空警戒を厳となしているんだと思う。
64式でリアル「ゲート」ごっこ。
左から、M君・Y御大・Y氏。この2型迷彩率の高さ…。
Y御大。今回初めてお会いしましたが、いろんな意味で、アラフォーの自分には勇気をくれます。
弾帯のゆるさとかが、非常にマイペースのチームリーダーI氏。
黄色のマーカーを見ないふりをすれば、完全に普通科隊員のY氏。
ゲーム中、Y御大を驚かせてしまいました。すみません。
64式、かっこヨス~。

64式って結構ゴツい。

64式のあか抜けない古めかしさが、かっこいいH氏。

テッパチ、防弾チョッキは陸自装備のマストって感じ。

戦っている感が出ていると思う。

SCAR-H。
ちょっと気になってます。

夜勤明けでもガンガン、ゲームに参加する無限の体力。

背中に別のフィールドのパッチが…。

作戦開始前のブリーフィング。
話題は多分、絶対領域の是非について。

陸自普通科の一個分隊、的な。

この人の長物は物凄く重い。
なのにカメラまで持ってるのはすごい!

出だしの遅い、アラフォー軍団。

マルチの迷彩効果ってすごいと思う。

前線よりやや引き気味で、戦線確認中。

索敵中のぜかまし陸戦隊。

マルチカムカラーのAAVって初めて見ました。

フラッグ戦で使用されるアラームが入っていますが、このアモ缶、開けにくいのなんの。

テッパチにNV用のマウントをしっかりとつけているところあたり、芸が細かいですね~。

撮るのはいいけど、撮られるのはちょっと…的な?

木目の銃床がいい味を出しています。

チームリーダー、昇天の図。

カメラマスター昇天の図。

今回の自分の装備。
とりあえずズボンだけ2型迷彩を取り入れてみました。
かなり中途半端なハイブリッド感です。
自分的にはローンサバイバー的に受け取ってもらえればなーとか、勝手に思ってました。
次回のゲームでは上着を買うことにします。